調査

ストレージのニーズ変化をとらえよ--ノークリサーチ - (page 2)

NO BUDGET

2015-07-09 08:59

中堅企業層に対しては「統合型ストレージ」や「ストレージ仮想化装置」を訴求する価値あり

 年商規模による違いをみるため、年商50~100億円の「中堅Lクラス」、年商100~300億円の「中堅Mクラス」の、2つの年商帯における傾向を示したものが下のグラフとなる。


 この中で「統合型ストレージ機器」および「ストレージ仮想化装置」に関して着目してみると、以下のような考察が導かれる。

 まずファイルアクセスとブロックアクセスの双方をカバーできる「統合型ストレージ機器」は、ストレージ容量の無駄をなくすという点では非常に有効だが、ファイルアクセスはファイルサーバ用途として部門単位での管理、ブロックアクセスは業務システムの基盤として主に情シスや販社/SIerによる管理が多いといったケースも少なくないため、逆にリソース配分や役割分担が難しくなるという声もある。

 このような背景から、「統合型ストレージ機器」は「IT管理/運用を担うことのできる部門も存在する一方で、ストレージ機器への投資をできる限り節約する必要がある」といったユーザー企業に適していると考えられる。

 「統合型ストレージ機器」は年商100~300億円の中堅Mクラスにおいて13.9%と比較的高い回答割合を示しているが、同年商帯は上記に述べた属性に当てはまる企業規模といえる。したがって、「統合型ストレージ機器」を中堅・中小企業に向けて訴求したいと考えるメーカや販社/SIerにとっては中堅Mクラスが有望な訴求先になると考えられる。

 一方、「ストレージ仮想化装置」を挙げる割合が、年商50~300億円の中堅企業クラス全体で1割強となっている。ここでの「ストレージ仮想化」とは既に存在する複数のストレージ機器へのアクセスを集約し、あたかも1台のストレージ機器であるかのように見せることを指す。

 従来、「ストレージ仮想化装置」は大企業向けの高価なものだったが、昨今は中堅・中小企業も導入可能な価格帯が登場してきている。また、PCサーバをベースとしたファイルサーバを安価に導入できるようになったことで、中堅企業クラスではファイルサーバが乱立気味となり、社内に存在するデータ総量と比べてデータが分散しやすい傾向にある。

 ファイルサーバは中堅企業クラスにおいても今後の導入が期待できるストレージ機器の形態であり、単に新たなストレージ機器の導入を提案するだけでなく、仮想化による既存ファイルサーバの統合を訴求することを検討する価値がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]