地味で地道なUI/UX論

地味さの中に真理あり--UI/UXを学びつづけるために - (page 3)

綾塚祐二

2015-09-15 07:00

「言葉」や「名称」も UI の一部

 第2回では「レイアウトもユーザーに伝わる情報の一部」であり、中身の情報とレイアウトによる情報が食い違うとユーザーが混乱するということを説明した。ボタンやラベルに書かれる言葉、名称ももちろん重要な情報の一部であり、ユーザーとシステムとを繋ぐインタフェースとして適切にデザインされなければならない部分である。

 その重要さ、難しさが判りやすい例として、図のような確認ダイアログがある。何らかの操作の実行を、本当にしてよいか、あるいは取り消したいかを確認するというのは有用でユーザーにも馴染み深くなっているであろう手法である。

 そして、多くの場合、選択肢が「OK」(実行)と「キャンセル」(取り消し) の2つなのも十分にわかりやすく、なんら問題はない。


「キャンセルしますか? [キャンセル][OK]」

 しかし「何らかの操作」が「(他の何かの操作の)キャンセル」だった場合は話は変わる。この場合はダイアログ上に「キャンセル」という言葉が2つあり、それらが対象とするものが同じか違うかが不明瞭であるというのが最大の原因である。

 なので、たとえば単純にボタンのほうを「はい」「いいえ」や「Yes」「No」に変えればある程度回避できるが、それだと他との一貫性が損なわれるかもしれない。ちなみに「はい/いいえ」にそろえるなどしても、日本語の「はい/いいえ」と英語の「Yes/No」は用法が違う (「はい」が「Yes」「No」どちらに翻訳される場合もある)ので、別の混乱を招くかもしれない。

 ボタンのラベルを「キャンセルする」「キャンセルしない」と具体的にするという方法もある。ただし、ラベルが長くなりすぎる、ユーザーがダイアログごとにラベルをよく確認する必要がある(認識の負荷が増す)などの弊害が出やすくなる。

 ボタンはそのままで、確認内容の文を「○○の操作を取り消しますか?」といった違う言い方に換えるとどうだろう。「キャンセル→取り消し」だけだと意味的には変わらないのでまだ混乱は残るが、多少の改善にはなるかもしれない。もちろん、他の部分との一貫性にも配慮する必要がある。

 さらに、疑問文ではなく「○○の操作を取り消します」のようにすれば、より混乱が少ないであろう。疑問文にしないと不自然な場合もあるので、疑問文を全て避ける必要はないが、変えてみることを検討してみるとよい。

 否定形の疑問文や、二重否定などは、より積極的に避けるべき表現である。「直感的」でないものになりやすく、ユーザーの操作時間も長くなり、負荷も高まるであろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]