前回はユーザーインターフェース(User Interface:UI)やユーザー体験(User eXperience:UX)になぜ組織として取り組むべきかについて解説した。UIやUXの重要性が認識されて、組織に「UI/UX設計部」ができたとして、その部署は何をミッションとすればよいのであろうか。もちろん、まず第一に「UIやUXの設計(デザイン)」なのであるが、システムやサービスのどの段階でどのように関わるかにはさまざまな形があり得る。
組織上の位置づけ
UI/UX設計部の組織上の位置づけ自体も、正解があるわけではなく、業態や会社規模などの事情応じて、さまざまである。
組織が扱う複数の製品やサービスを横断的に見たければ、独立性の高い、上位階層の組織として作るべきであろう。この場合は、UI/UX以外の要素の開発・設計を担当する部署との距離があきすぎないようにする、というのが留意点となる。
逆に、各製品やサービスの設計・開発部署にそれぞれ専任のUI/UX担当者を置いたり、そのための小さなセクションとして「UI/UX設計グループ」を分散して設けることで、他の要素の開発・設計との密接な連携を重視し、各々の部署がUI/UXを「自分ごと」として感じやすくすることも考えられる。
この場合はもちろん、他製品・サービスとの横断的な要素や一貫性の取り方に気をつけなければならない。また、UIやUXを扱うのに必要となる知識やスキルは多様かつ雑多であるので、分散した部署に適切な人員をそろえるのは難しいかもしれない。
UIとUXは関連性が高いとはいえ、全く違うものである。その意味で、UIを主に扱う部署(あるいはセクション)とUXを主に扱う部署を分けることも考えられる。規模の大きな組織であれば、役割を明確にするためにも、分けたほうがよいかもしれない。UXを主に扱うのはまとまった「部署」で、UIを主に扱うのは各設計や開発部署の担当者という分担の仕方が適切な場合もあるであろう。
なお、ユーザビリティなどUI部分の被験者を使うようなテストには、(本格的にやろうとすると)詳細な専門的知識や、相応の道具や設備が必要となる。より客観的な視点からテストするためにも、UIやUXの設計・開発部署とは別に設けることを考慮すべきであろう。
テストも「品質の確認」に近い部分のテストと、開発のための試行錯誤の一環としてのテストとでは、やるべきことが多少変わってくる。両方扱うのか、どちらを重視するのか、あるいは一方に絞るのかなども、十分に考えて「部署」を設置したい。
もちろん、時間を追ってその部署の重点ポイントや性格づけ、組織図上での位置づけなどを初期の設定から変えていくのもありである。ただしその際には、変えることの必然性や、どう変えるのか(変える前後での中身や狙いの違い)などを明確にした上で実行すべきである。