グーグル、メディアサーバの脆弱性など修正--「Android」セキュリティパッチ

Zack Whittaker (ZDNET.com) 翻訳校正: 水書健司 高橋朋子 (ガリレオ)

2016-04-05 12:18

 Googleは米国時間4月4日、「Nexus」デバイス向けの月例セキュリティアップデートをリリースした。修正項目の中で特に大きなものは、「メディアサーバ」に存在する「重大な」脆弱性だ。メディアサーバは「Android」のコンポーネントで、デバイスに保存されたメディアファイルを見つけてインデックス化する。

 Googleが月例セキュリティアップデートの提供を開始して以降、このメディアサーバには毎月のように新たな欠陥が見つかり、修正が施されている。2015年8月からこれまでに修正された脆弱性は20件を超える。

 これまでの月例アップデートと同様に、Googleは脆弱性の原因については詳細に触れず、ただこの脆弱性の「影響を受けるデバイスでは、メディアファイルを処理する際に、電子メール、ウェブ閲覧、MMSなど複数の方法でリモートコードの実行が可能になるおそれがある」と述べるにとどまっている。ただし、「Google Hangouts」や「Messenger」アプリは脆弱性のトリガーにはならないため、この問題の影響はある程度抑えられている。

 Googleによると、この脆弱性は「Android KitKat」(4.4.4)以降のすべてのバージョンに影響を及ぼすという。

 Googleは、このほかにも複数の「重大な」セキュリティ上の欠陥を修正しており、DHCPネットワークサービスを通じて、Androidデバイスでのリモートコード実行を可能にするおそれがある脆弱性が含まれる。

 Qualcomm製ハードウェアに影響を及ぼす2つの「重大な」脆弱性も修正された。悪用されると、デバイスを恒久的に危険にさらず恐れがあるとGoogleは述べており、修復するにはデバイスをリフラッシュする必要があるかもしれない。

 カーネルの権限昇格の脆弱性も修正された。Googleは3月、デバイスを恒久的に危険にさらず恐れがあるとして警告していた。

 Nexusのユーザーは、Androidの設定メニューからアップデートできる。Nexus以外の端末メーカーは通常、数日中に対応している。

グーグルは「Nexus」デバイス向けの月例セキュリティアップデートで、「メディアサーバ」の重大な脆弱性に対応した。
提供:CNET/CBS Interactive

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]