Linux創始者トーバルズ氏、IoTを語る--「セキュリティは二の次」と警鐘 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-04-07 06:00

 組み込み機器やIoTにおけるLinuxの問題は、ベンダーが6週間といった短い開発サイクルで新たなエディションをリリースするところにある。これは、Torvalds氏やLinuxカーネルのコミュニティーに対するフィードバックがないということを意味している。また、Bruce Schneier氏などのセキュリティ専門家が指摘しているように、IoT機器にはパッチを適用できない場合も多いという問題もある。

 セキュリティに対して常に現実的な見方をしてきているTorvalds氏は、それほど大きな懸念を抱いていない。同氏は「わたしはそれほど心配していない。というのも、自分ができることはそう多くないためだ。機器にパッチを適用できない場合もしばしばあるのは事実だ。パッチを適用できない状況を起こさないようにする必要がある」と述べた。

 同氏はそれに加えて、「最優先事項が作業の完了になってしまっている。新しい業界では、セキュリティを後回しにして作業が達成される。セキュリティは二の次だ。もし自宅の暖房システムがハッキングされ、室温を摂氏35度に設定されたら困ったことになる」と続けた。

 そして同氏は、「理論上は、オープンソースであればパッチを適用できる。現実的にはベンダーが妨げとなる」と述べた。「Android」向けのセキュリティパッチをGoogleが公開した後、ベンダーが実際にパッチを提供する(もしも提供すればの話だが)までに、どれだけ時間がかかるのかを知っている人であれば、同氏の言わんとすることが分かるはずだ。

 とは言うものの、Torvalds氏は「プロプライエタリなシステムでは、すべてのLinux搭載機器が適切なアップデートの対象となっているわけではなく、古いセキュリティホールが残ったままになる場合もしばしばある。例えば、『iPhone 4』は2010年に発売されたが、アップルは2014年には同製品に対するOSのサポートやセキュリティパッチの提供を終了した」と述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]