みずほフィナンシャルグループと日本IBMは6月22日、ブロックチェーンの活用に向けた技術検証を開始することに合意したと発表した。具体的には、Linux Foundationが提唱するHyperledger(ハイパーレジャー)と、IBMがオープンソースを活用して開発したブロックチェーン技術Open Blockchain(オープンブロックチェーン)を用いて、決済業務の領域において仮想通貨等の検証作業を6月より開始する。
ブロックチェーンは、取引記録や資産登録簿などのデータを分散型ネットワーク上の参加者にて安全に共有し管理する分散型台帳技術で、低コストでの構築運用が可能と期待される。ブロックチェーンは、より多くの取引参加者に対し、低コストで効率的な取引の仕組みを実現できる可能性があり、多くの実証実験が行われるなど、金融業界のみならず幅広い業態で高い関心を集めている。
今回の技術検証では、日本IBMが提供する先進的なアプリケーションの短期開発支援サービス「IBM Garage」を通じ、決済業務におけるブロックチェーンの適用可能性および仮想通貨の実現性について評価等をみずほFGが実施する。IBM Garageは、ユーザー視点で設計するモバイルやアナリティクスなどの先進的なアプリケーションの短期開発を大規模な企業からスタートアップまで幅広く支援するIBMの施設およびサービス。
一方の日本IBMは、国内外の各業界に対する取り組みで培った知見と、みずほFGでのシステム構築の経験を踏まえ、ブロックチェーンによる業務アプリケーションの設計と構築等、先進的なアプリケーションの開発スタイルの変革に向けた基準作りを支援する。
みずほFGは今後、本技術検証を通じてブロックチェーン技術や仮想通貨に関する研究を進め、より利便性の高いサービスの提供や、技術の飛躍的進化にもスピーディーに対応する新しい金融サービス創造を推進していく。
また日本IBMは、取引の記録と検証を行うためのブロックチェーン技術を推進する、Linux Foundationのハイパーレジャー・プロジェクトに参画し、ブロックチェーン技術の実用に向けた取り組みを推進している。今回の取り組みでは、アプリケーションの開発者が高いセキュリティを保ちながら、分散台帳を容易に構築できる技術を提供していく。