みずほFGと日本IBM、ブロックチェーンの活用に向けた技術検証を開始

NO BUDGET

2016-06-23 11:43

TechRepublic Japan関連記事

 みずほフィナンシャルグループと日本IBMは6月22日、ブロックチェーンの活用に向けた技術検証を開始することに合意したと発表した。具体的には、Linux Foundationが提唱するHyperledger(ハイパーレジャー)と、IBMがオープンソースを活用して開発したブロックチェーン技術Open Blockchain(オープンブロックチェーン)を用いて、決済業務の領域において仮想通貨等の検証作業を6月より開始する。

 ブロックチェーンは、取引記録や資産登録簿などのデータを分散型ネットワーク上の参加者にて安全に共有し管理する分散型台帳技術で、低コストでの構築運用が可能と期待される。ブロックチェーンは、より多くの取引参加者に対し、低コストで効率的な取引の仕組みを実現できる可能性があり、多くの実証実験が行われるなど、金融業界のみならず幅広い業態で高い関心を集めている。

 今回の技術検証では、日本IBMが提供する先進的なアプリケーションの短期開発支援サービス「IBM Garage」を通じ、決済業務におけるブロックチェーンの適用可能性および仮想通貨の実現性について評価等をみずほFGが実施する。IBM Garageは、ユーザー視点で設計するモバイルやアナリティクスなどの先進的なアプリケーションの短期開発を大規模な企業からスタートアップまで幅広く支援するIBMの施設およびサービス。

 一方の日本IBMは、国内外の各業界に対する取り組みで培った知見と、みずほFGでのシステム構築の経験を踏まえ、ブロックチェーンによる業務アプリケーションの設計と構築等、先進的なアプリケーションの開発スタイルの変革に向けた基準作りを支援する。

 みずほFGは今後、本技術検証を通じてブロックチェーン技術や仮想通貨に関する研究を進め、より利便性の高いサービスの提供や、技術の飛躍的進化にもスピーディーに対応する新しい金融サービス創造を推進していく。

 また日本IBMは、取引の記録と検証を行うためのブロックチェーン技術を推進する、Linux Foundationのハイパーレジャー・プロジェクトに参画し、ブロックチェーン技術の実用に向けた取り組みを推進している。今回の取り組みでは、アプリケーションの開発者が高いセキュリティを保ちながら、分散台帳を容易に構築できる技術を提供していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]