アートとテクノロジ融合の歴史--「アイコン」を生み出した日本人とiPhoneの関係 - (page 2)

増村岳史

2017-07-17 07:00

デザインと芸術との違いとは

 ZDNet Japanの読者諸氏はITビジネスに従事している方が多く、デザイナーと画家の違いなどあまり大差ないように思われるかもしれない。

 しかしながらデザイナーと画家には大きな違いがある。

 デザインとは、ゼロからイチを作るものではなく、いったん引き出しに入れた過去からの積み上げを組み合わせて再構築するものである。

 故亀倉雄作氏(1915~1997年:1964年の東京五輪のロゴやポスターで有名)は日本の家紋からインスパイアを受け、数々の秀逸なデザインを世に残している(参考:亀倉雄策氏について 2014年7月5日22時からテレビ東京で放送)。


トイレのピクトグラムは東京五輪が発祥

 亀倉氏は、「アイコン」のルーツにあるピクトグラム(現在ではピクトグラムの一般名としてアイコンと呼ばれることが多い)を発明し、世界に知らしめたことでも有名だ。このルーツは東京五輪にあるのだ。

 亀倉氏をリーダーとする東京五輪のデザインチームが、五輪を見に来た各国の人たちが設備や競技種目を一目でわかるよう、 言語や国籍に関係なく誰でも理解できるピクトグラムを生み出したのである。ご存知のトイレのピクトグラムは東京五輪が発祥なのだ

 デザイナーはグラフィック(視覚表現)やプロダクト(製品)を通して、クライアントの課題を解決する。


iPhoneのアイコン

 一方、芸術家はまさにゼロからイチを作る――いうなれば、この世の中にいまだ存在しない価値や表現を創造する。Pablo Picassoのキュビズムやポップアートなどはまさにこちらにあたる。

 ここに興味深い例を紹介したい。右側の画像はiPhoneのアイコンだ。そして下の画像は、1977年に米PLAYBOY誌で掲載されたダイナースカードの広告ページ(抜粋)である。

 この2つの類似性に注目してほしい。

 40年も前のクレジットカードのアイコンと、フラットデザインになってからのiPhoneのアイコンに類似性が感じられるであろう。

 アイコンの歴史から、iPhoneのフラットデザインを通してみると、まさにデザインが過去からの積み上げを再構築したものであることを示したと思う。

 デザインと芸術の違いとは端的にはこのようなものだ。


1970年代のダイナースカード

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]