「Google Cloud Platform」、新しいネットワーキングアルゴリズムで高速化

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-07-21 11:05

 Googleは米国時間7月20日、「Google Cloud Platform」(GCP)の速度と信頼性を高めるために、TCP層での「BBR」という新たな輻輳制御アルゴリズムを採用したと発表した。

 これまで使用していた「CUBIC」という輻輳制御アルゴリズムと比べると、BBR(Bottleneck Bandwidth and Round-trip propagation time:ボトルネック帯域幅および往復伝搬時間)によってGoogleのサービス全体を通じて、より高スループットで低レイテンシ、高品質なエクスペリエンスがもたらされるという。


提供:Google

 BBRがGCPの顧客にもたらすメリットはいくつかある。まず、GCPサービスからアプリケーションへのトラフィックがBBRを用いて送信されるため、「Cloud Spanner」や「Cloud Bigtable」といったGCPのサービスを利用する際、より高速にデータにアクセスできるようになる。

 また、インターネットユーザーにもGCP顧客のウェブサイトへのアクセスが高速になるというメリットがもたらされる。GCP顧客が自社サイトの公開やロードバランシングに「Google Cloud Load Balancing」や「Google Cloud CDN」を使用している場合、ユーザーのブラウザに向けたコンテンツ送信にもBBRが用いられる。

 Googleは輻輳制御のルールを効果的に書き換えることでBBRを実現した。こういったアルゴリズムは通常の場合、パケットの喪失状況を判断してネットワークに送信するデータの速度が決定されるという、ロスベースのものとなっている。一方BBRはネットワークにおける直近のパケット到達率と往復遅延時間を使用した動的なモデルを構築する。

 Googleのテストによると、BBRのスループットはCUBICの最大2700倍に達し、キューイング遅延時間は25分の1に低減されたという。

 BBRは、Google.comやYouTubeからのTCPトラフィックで既に利用されている。ネットワークが提供する帯域幅を効果的に活用することで、YouTubeのネットワークスループットは世界全体で平均4%、一部の国では14%以上向上したという。また、ネットワークのキューが短くなり、往復遅延時間も33%低減したという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]