オラクル、「Java SE」のリリースサイクルの変更など提案

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-09-07 10:30

 Oracleは米国時間9月6日、「Java Platform, Standard Edition」(Java SE)の開発/配布/設計方法の変更を提案した。Java開発者らの作業をより容易にすることが目的だ。また同社は、開発およびアプリケーション向けのこの定評あるプラットフォームの新たなリリースモデルも提案した。

 Java SEの製品管理担当シニアディレクターであるDonald Smith氏は「開発者はより頻繁なリリースサイクルと柔軟なライセンス形態を望んでいる」と公式ブログに記している。また同氏はJava SEのリリース/ライセンス/配布モデルが10年以上前のものだとも記している。

 クラウドを主体とする開発者のニーズに応えるために、Oracleはフリーソフトウェアライセンスとして普及している「GNU General Public License」(GPL)を採用した「OpenJDK」バイナリをリリースする計画だ。この計画は「JDK(Java SE Development Kit)9」から実行に移される。これらOpenJDKのビルドは、Linuxや「macOS」、x64アーキテクチャ版の「Windows」といった、開発者によく利用されているプラットフォーム向けに開発、配布される予定だ。

 Oracleは、現在「Oracle JDK」でのみ利用可能となっている、「Java Flight Recorder」といった商用機能を最終的にオープンソース化するという提案も行った。

 より多くの開発者らがOpenJDKのバイナリを使用するようになってきているなか、同社は商用およびサポートカスタマー向けの長期サポート(LTS)版としてOracle JDKを保守していく計画だ。

 こういった変更に加えて、同社のJava Platform Groupでチーフアーキテクトを務めるMark Reinhold氏は、「Java SE Platform」とJDKについて、機能面主体ではなく、時期を主体とする新たなリリースモデルも提案した。具体的に同氏は、6カ月ごとに新たな機能リリースを提供するとともに、四半期毎にアップデートリリース、3年ごとに長期リリースを提供していくことを提案した。

 「Java 9」は、「Java 8」のリリースから3年半後にあたるこの9月中にリリースされる見込みだ。Reinhold氏は同氏のブログに「Javaの競争力を維持するためには、ただ前に進み続けるだけではいけない--今まで以上に素早く前に進んでいく必要がある」と記している。

 同氏の提案によると、機能リリースは2018年の3月以降、3月と9月に提供されることになる。またアップデートリリースは、セキュリティや後方互換性に関する問題や、新機能で発生したバグへの対処に限定される。そして、LTS版は安定性を求める企業に訴求するものとなるはずだ。

Oracle

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]