オラクルが4月の定期パッチ公開--254件の脆弱性を修正

ZDNET Japan Staff

2018-04-18 11:38

 Oracleは米国時間4月17日、四半期ごとに公開している定期パッチ「Critical Patch Update」(CPU)をリリースした。今回の修正件数は全部で254件で、今回も250件を超える大型パッチとなった。このうち、リモートから悪用可能な悪質な脆弱性は、全体の半分強となる143件だった。

 Oracleの定期セキュリティパッチの件数は、2016年7月以降250件以上の大規模なものになる状況が常態化している(2018年1月の237件を除く)が、一時期の回を追うごとに目に見えて数が増えていく状況は脱し、増減はあるものの、件数は横ばいになっているようだ。

 今回も同社の主力製品である「Oracle Database Server」を含め、多くの製品にパッチが提供されている。中でも特に脆弱性の件数が多かったのは、「Oracle Fusion Middleware」(39件)、「Oracle Financial Services Applications」(36件)、「Oracle MySQL」(33件)、「Oracle Retail Applications」(31件)などだった。一般ユーザーに影響が大きい「Oracle Java SE」の修正項目も、それに次ぐ14件(リモートから悪用可能な脆弱性はそのうち12件)となっている。

 また同社は今回のアドバイザリでも、2018年1月の定期パッチに各社のプロセッサに存在する脆弱性「Meltdown」および「Spectre」への対策が含まれていたことを指摘している。

 Oracleは、パッチ公開後はその内容を分析して攻撃コードが開発されることが多いとして、できるだけ速やかにパッチを適用することを強く推奨している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]