――ここは、とあるオフィス街に月1度だけひっそりとオープンする「SNS担当者お悩み相談室」。日々奮闘している企業のSNSマーケティング担当者たちの悩みを、SNSエキスパートであるMarie先生がやさしく解決へと導く、いわば隠れ家的カウンセリングルームである。
この4月に、社会人2年目を迎えたばかりの会社員。休憩時間に「ざっくりわかるSNSマーケティング入門」を熱心に読んでいるところを上司に見つかり、会社のSNS運用担当を任されることになった。ポジティブで頑張り屋だが、ほめられるとすぐに調子に乗ってしまうところが玉にきず。
今月の相談:炎上は、炎上だけは、絶対にさせたくないんです(SNS運用担当者編)
飯根:Marie先生、こんにちは! 私がSNS運用担当者になってから半年が経とうとしています。おかげさまでSNSアカウントの運用はまあまあ順調で、課題だったファンやフォロワーとの関係も前回のアドバイスのおかげでかなり良くなってきました。
Marie先生:飯根さん、こんにちは。それは良かったですね。飯根さんの努力やその成果は、きっと社内でも認められているのではないですか?
飯根:はい! 社内からの評価も信頼も、まさにうなぎ上りです。
Marie先生:それはそれは(笑)。そんな飯根さんが、今回は一体どんな「お悩み」で?
飯根:あまりに順調過ぎる様子を見ていた私の上司が、かえって心配し始めまして。「ここまでSNSアカウントの人気が高まってくると『炎上』が心配だから、しっかり頼むよ」って言うんです。ですから、今日は「炎上を完全に防ぐ方法」を教えてください。
Marie先生:……。飯根さん、残念ながら「炎上を100%防ぐ方法」は存在しないんです。
飯根:ええっ! まさか、Marie先生からそんな回答が……(がくぜんと肩を落とす)。
Marie先生:がっかりしないでくださいね。特に現代は「炎上が起きやすい時代」で、数年前なら考えられなかったようなものも炎上するケースが多いのです。ですから、SNS運用担当者は「どんなに気を付けていても、炎上は起きるもの」と考え、日ごろから予防策と早期鎮火策を整えておくことが大切です。
炎上対策には「SNS運用担当者編」と「全従業員編」がありますから、今回と次回に分けて説明しますね。とっておきの「炎上さしすせそ」もお教えしましょう。
飯根:はい、お願いします。炎上を完璧に防ぐことはできないというのは残念な気もしますが……。気持ちを切り替えてしっかり学び、「炎上対策マスター」を目指します。ところで「炎上さしすせそ」って何ですか?