マイクロソフト、10月の月例パッチ公開--「Windows」のゼロデイ脆弱性に対処

Catalin Cimpanu (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-10-10 11:24

 Microsoftが米国時間10月9日に公開した月例セキュリティアップデートには、米ZDNetが確認したところによると、「FruityArmor」と呼ばれる国家後援のサイバー諜報グループに悪用されていたとみられる、「Windows」のゼロデイ脆弱性の修正が含まれている。

 同グループは少なくとも2016年から活動しており、これまでに複数のゼロデイ脆弱性を悪用したとされる。FruityArmorはまず2016年10月に、Windowsのグラフィックデバイスインターフェース(GDIまたはGDI+)に存在するゼロデイ脆弱性CVE-2016-3393)を利用していることが確認された。

 悪用されたとみられているゼロデイ脆弱性の1つ(CVE-2018-8453)は、今回の月例パッチで修正された。Windowsの「Win32k」コンポーネントに存在するもので、ロシアに本社を置くサイバーセキュリティ企業Kaspersky Labによって発見された。

 ただしこの脆弱性は、リモートからコードを実行できる1つ目の脆弱性ほど深刻ではない。このゼロデイ脆弱性は特権を昇格できるだけで、これを悪用するには、ほかの手段によってシステムを感染させる必要がある。ただし一度感染してしまえば、ゲストアカウントの特権を昇格させて、カーネルモードでコードを実行できる。

 Microsoftはこの日公表したアドバイザリで「攻撃者は、その後、プログラムのインストール、データの表示、変更、削除などを行ったり、完全なユーザー権限を持つ新たなアカウントを作成したりする可能性があります」と述べている。

 このパッチは、同社の月例セキュリティアップデートの一部として配信されている。Microsoftは今月の月例パッチで、Windows、「Edge」「Internet Explorer」「Office」「Exchange Server」などの主要製品に存在する49件の脆弱性を修正した。このうち12件は、深刻度が「緊急」に分類されている。このゼロデイ脆弱性の深刻度は「重要」となっている。

 米ZDNetは今回の月例パッチのリリースについてまとめている。Trend Micro Zero-Day Initiativeも今回のパッチについて分析した情報を公開している。

 さらなる情報はMicrosoftによる公式の「セキュリティ更新プログラムガイド」で確認できる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]