スパコン「TOP500」にみるハイパフォーマンスコンピューティング情勢

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2019-06-26 07:30

 米国時間6月17日に発表されたスーパーコンピューターの話題がニュースになっている。最大の話題は、最新のトップ500のリストに掲載されたすべてのスーパーコンピューターの処理速度が、1ペタフロップスを超えたということだ。11位にランクインしたIBM製の「Pangea III」が、この水準のものとしては初めて民間企業に導入されたこともトピックの1つだろう。また、Nvidiaがスーパーコンピューターのエネルギー効率を高めるために、同社のGPUプラットフォームでARM製CPUのアーキテクチャをサポートしたことも話題になった。しかし、リストに挙がったすべてのスーパーコンピューターには1つ共通点がある。すべてがLinuxで動いているということだ。

 ランキングの1位と2位を占めたIBM製スーパーコンピューターである、米テネシー州にあるエネルギー省オークリッジ国立研究所の「Summit」と、カリフォルニア州にあるローレンスリバモア国立研究所の「Sierra」から始まり、リストの最下位に位置するXeonを使用した中国のLenovo製スーパーコンピューターまで、全システムでLinuxが使われている。

 またLinuxは、ほかのどんなOSよりも多くのハードウェアアーキテクチャーに対応している。たとえばLinuxは、スーパーコンピューター用のOSとして、SummitやSierraで使われているクラスターアーキテクチャーと、3位の「神威・太湖之光」で使われているより一般的なアーキテクチャーである超並列処理の両方をサポートしている。

 ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の分野ではIntelがトップ500を支配しており、リストに挙がっている全システムの処理能力のうち95.6%をIntelベースのシステムが占めている。その一方で、最速のコンピュータに搭載されているのは、IBMのPOWERプロセッサだ。また、あるスーパーコンピュータでは、ARM製のプロセッサが採用された。Caviumが開発した「ThunderX2」プロセッサを13万コア分使用する、HPEが設計した米サンディア国立研究所の「Astra」だ。

 そして、どのプロセッサを採用したスーパーコンピューターでもLinuxが動いている。

 トップ500のうち133のシステムは、アクセラレーターかコプロセッサーを使用した構成になっている。そのうち、もっとも多く使われているのはNvidiaのGPUだが、その高速な処理環境でハードウェアを調和させているのもLinuxだ。

 スーパーコンピューターのリストがLinux一色になってから、まだ1年半しか経っていない。しかし少なくとも今後10年間は、ほかのOSによってLinuxがHPCの王座を追われることは想像できない。あるいは、そんな日は永遠に来ないかも知れない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]