炎上から会社を、社員を守る! SNSリスクマネジメント講座

第4回:企業のSNS運用担当者ができる炎上予防策とは(前編)

後藤真理恵 (SNSエキスパート協会 代表理事)

2019-08-23 07:00

 前回は、数年前から最近のものまで、企業・団体が巻き込まれた炎上事例を5つのパターン別に紹介しました。炎上の原因は多岐にわたること、中にはどう考えても事前に防ぐのが難しいケースもあることなどがご理解いただけたかと思います。今回は、皆さんが所属する企業・団体、そして従業員を「炎上」から守るために、SNS運用担当者が行うべき炎上予防策について紹介します。

企業のSNS運用担当者が持つべき「炎上への心構え」

 個人や企業は、どんなに慎重にSNSを利用していても、また、たとえSNSを利用していなくても、ある日突然、炎上に巻き込まれる可能性があります。現在は、炎上を100%防ぐことはできない時代なのです。

 しかし、だからといって、炎上をやみくもに恐れる必要はありません。

 SNS運用担当者の心構えとしてはまず、上述したように「炎上を100%防ぐことはできない」「どんな企業・団体でも炎上に巻き込まれるリスクはある」と認識すること。そして、第2回で説明した「炎上の発生プロセス」を頭に入れておくことが大切です。そうすることで、炎上の気配を早期に発見しやすくなりますし、もし自社の公式アカウントが炎上した場合でも落ち着いて、スピーディーに適切な対応を取ることができるでしょう。

企業のSNS運用担当者が行うべき炎上予防策

 心構えができたところで、企業のSNS運用担当者が行うべき炎上予防策を3つ、お伝えしたいと思います。

  1. 「防げる炎上」は徹底的に防ぐ
  2. 炎上に備えておく
  3. 炎上を早いタイミングで発見する

 まず今回は前編として(1)を解説します。次回は後編として(2)と(3)を取り上げます。

(1)「防げる炎上」は徹底的に防ぐ

 これまでもお伝えしてきたように「炎上を100%防ぐことは不可能」なのですが、「防げる炎上もある」のです。具体的にいうと、前回紹介したうち(1)(2)(4)のパターンは、ある程度予防が可能なケースといえるでしょう。

キャプション

 具体的な予防策としては、SNS投稿内容の徹底的な校正・校閲が有効です。以下にチェックリストを挙げておきますので、ぜひ参考にしてください。

■チェックリスト(表現編/校正)■

□誤字・脱字・衍字(余り字)のチェック

投稿案を作った本人はこれらのミスに気づきにくいので、他のメンバーにダブルチェックしてもらうのがベストです。自分でチェックする場合は半日とか一晩時間を置いてから行いましょう。

□外国語のスペルチェック

アルファベット表記ももちろんですが、カタカナ英語もミスしやすいので要注意です(例:バゲット(パンの種類)/バケット(バケツの意)、シミュレーション(〇)/シュミレーション(×)、テザリング(〇)/デザリング(×) など)。

□機種依存(環境依存)文字のチェック

「機種依存(環境依存)文字」とは、丸囲み数字、ローマ数字、省略記号など、ユーザーの環境によっては正しく表示されない文字です。本来伝えたい情報が誤った形でファン・フォロワーに伝わるリスクがありますので、使用は避けましょう。

□固有名詞のチェック

社名・商品名・人名・地名など、あらゆる固有名詞は、手入力せずに信頼できるウェブページからコピー&ペーストすることがお勧めです。

□URLのチェック

投稿文中のURLは、必ずクリックして正しく遷移するか確認しましょう。テストページや未公開ページのURLを投稿してしまうミスも頻発していますので、注意が必要です。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]