マイクロソフトのAzure SQL DWが進化、「Azure Synapse Analytics」

Andrew Brust (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2019-11-08 16:50

 「Azure SQL Data Warehouse」(SQL DW)の第1世代は2015年に発表され、第2世代は2018年に一般提供が開始された。そして、フロリダ州オーランドで開催中のMicrosoftの開発者向けカンファレンス「Microsoft Ignite 2019」において、同社は実質的にSQL DWの第3世代となる「Azure Synapse Analytics」をプレビュー段階の新機能とともに発表した。ひと言で説明すると、Synapse Analyticsはデータウェアハウスやデータレイク、機械学習(ML)、これら構成要素をつなぎ合わせるデータパイプラインといった、一連のアナリティクスワークロードを統合するための製品だ。

筆者の得た詳細

 MicrosoftのAzure Dataおよび人工知能(AI)製品担当ディレクターであるDaniel Yu氏とAzure SQL Data Warehouse担当主席プログラムマネージャーのCharles Feddersen氏は、米ZDNetを交えたブリーフィングで、Microsoftが今回発表した意欲的な統合アナリティクス製品の詳細を説明してくれた。SQL DWからSynapseへの転換に関して、同ブリーフィングで筆者が得た理解は次の3つに要約される。

  1. 中核となるデータウェアハウスエンジンがチューンアップされ、他社のクラウドデータウェアハウスプラットフォームと戦ううえで武器となる新機能が追加された。これには、明示的なプロビジョニングやオンデマンドの(サーバーレス)インフラによるワークロードへの対応能力が含まれており、それぞれの価格モデルに対応付けられている。
  2. Apache Spark」(「Azure Databricks」ではなく、オープンソースのものだ)と「Azure Data Lake Storage」(ADLS)が統合され、データレイクワークロードに対応できるようになっている。
  3. 統合ウェブユーザーインターフェース「Azure Synapse studio」により、Synapseのデータウェアハウスとデータレイクという双方の側面に対する統制とともに、「Azure Data Factory」によるデータ準備とデータ管理への対応能力が提供される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]