――カントリーゼネラルマネージャー就任以前、佐賀氏の目にZoomのアーキテクチャはどのように映っていたのか。
佐賀氏 ヴイエムウェア時代はユーザーとしてZoomを使っていたが、軽く、切れず、つながりやすさに感動していた。加えて(既存のものと)世界観が大きく異なる方が印象深い。テレビ会議は暗い部屋を2つや3つ、つなげるという世界観、ウェブ会議もPowerPointをにらめっこしながら会議するという世界観だ。
Zoomはジェスチャーや相手の顔を見る“コミュニケーション”を重要視しており、会議そのものを明るく前向きにする世界観。新しい働き方を強く感じた。
働き方を変えるには、これまでの延長では足りない。相手に熱意が伝わる世界観が必要だ。コミュニケーションの中核に映像を置く必要がある。「メラビアンの法則」(言語情報は7%、聴覚情報は38%、視覚情報は55%の割合で他者に影響を及ぼす。7-38-55ルールとも呼ばれる)ではないものの、この世界観を訴求したいと考えている。

Zoomミーティングは「1画面に同時49人。スクロールすれば1000人まで映し出せるので、会議の空気が大きく変化する」(佐賀氏)。参加者は自分が映る背景を好きなものに変えられる。こうした機能を標準で搭載する
時代にあったテクノロジーを生かす
――これまでのウェブ会議は“話す”ことに焦点を当てていた。Zoomは“同じ職場にいる”ように使えるのが大きなポイントだろうか。
佐賀氏 実際、「今日は外からウェブ会議に参加するから、聞いているだけにしよう」というケースが多かったと思う。
だが、Zoomは顔の表情を映し出し、声も行き交うので、熱意を持った会話ができる。例えは古いが、WindowsとmacOSの関係に近い。機能は類似していても文化や世界観が異なる。
これまでのテレビ会議も重役会議などに使用する場合は15分前に準備する感覚だが、Zoomがあればワンタップで(ITリテラシーの低い)役員でもオンライン会議に参加できる。