NTT東日本の新サービスは「中堅中小企業のIT化促進」につながるか - (page 2)

松岡功

2020-04-09 07:00

NTT東日本ならではのビジネスエコシステム構築に期待

 以上が発表の概要だが、筆者がこの動きに注目したのは、NTT東日本が中堅中小企業向けのITサービスに本腰を入れ始めたと感じたからだ。

 東日本にきめ細かい事業ネットワークを持つ同社は、固定電話網の事業が縮小する中で、かねてクラウドをはじめとしたITサービスに注力している。

 そうした中で今回の新サービスは、クラウドとサポートをセットにして中堅中小企業の基幹業務に対してソリューションを提案したもので、中堅中小企業向けビジネスへの同社の力の入れようがうかがえる。

 さらに、今回の動きには次の2つの点で注目したい。

 1つは、NTT東日本ならではのビジネスエコシステムの構築だ。図1に見るように、今回の新サービスはさまざまなクラウドサービスとサポートを組み合わせており、同社がサービスインテグレーターを担っている格好だ。ビジネスエコシステムと表現したのは、こうした他のクラウドサービスベンダーなどに加えて、今後はユーザー企業もサービスの開発や展開に加わる可能性があるからだ。同社ならば、そうしたエコシステムを地域へ広げていけるのではないか。

 

 もう1つは、IT人材の確保だ。先述したように、中堅中小企業にはIT担当者が不足している。NTT東日本ならば、それを補えるだけのポテンシャルがあるのではないか。もちろん、同社にIT人材が豊富にいるのかといえば、現時点では厳しいかもしれない。しかし、NTTグループとしてリソースを有効活用できるならば、まさしく同社にしかできないビジネスのスケールになるのではないか。そうすれば、強力な「中堅中小企業のIT化促進」につながるだろう。

 この2つの点は結構大きな話だが、NTT東日本、さらにはNTTグループが本気になれば、という思いで注目していきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]