テレワーク阻害する“紙とハンコ”、「会社都合」が「法律上の理由」を上回る - (page 4)

TechRepublic Japan Staff

2020-05-15 06:15

 テレワークで「オフィスで働く以上に生産性が高まっているとは感じていない」との回答は65%。また、テレワーク導入の時期という観点から見てみると、「生産性が高まっていない」と感じる割合は、テレワークを以前から導入していた企業では59%であるのに対し、COVID-19拡大を機に2~3月にテレワークを導入した企業では70%、4月7日の緊急事態宣言を受けテレワークを導入した企業では73%と、わずかな差だが、テレワークの導入時期が遅い企業ほど生産性の向上を感じていない従業員の割合が高くなっているとしている。

 「生産性が高まる」との回答者からは「通勤時間がないから時間を有効に使える」「集中できる」という声が上がっている。一方で、「生産性が高まるとは感じていない」との回答者からは「ネット環境が悪い」「子供や家族の邪魔が入る」「仕事をする環境が整っていないので効率が悪い」「ウェブになり会議が多くなった」「コミュニケーションがとりづらい」といった意見が寄せられている。

 コロナ禍を受けた急なテレワークの導入では十分な対応ができておらず、従業員は、出勤時と同等の業務をこなせない状況に置かれており、テレワークには事前の準備が必要であることが見て取れるとしている。

導入が遅い企業ほど生産性向上を感じていない(出典:ドリーム・アーツ)
生産性が高まったと感じる理由と高まっていないと感じる理由(出典:ドリーム・アーツ)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]