セキュリティ教育機関で2.8万件のデータ侵害、フィッシングが原因に

ZDNET Japan Staff

2020-08-13 10:24

 セキュリティ教育機関のSANS Instituteは、職員が受信したフィッシングメールを通じて一部に個人を特定可能な情報を含む約2万8000件のデータが侵害されたことを明らかにした

 SANSによると、データ侵害は8月6日に発覚した。電子メールの設定やルールの監査を行ったところ不審なメール転送が分かり、513通のメールが不審な外部のメールアドレスに送られていた。このメールには、氏名や企業名、肩書き、職場の電話番号、業種、住所、居住地域名などの情報を含むファイルが添付されていたという。この中にパスワードや金銭に関する情報は含まれていないとしている。

 調査からデータ侵害は、1人の職員が受信したフィッシングメールが原因と判明した。攻撃者は外部アドレスにメールを転送するとともに、不正なOffice 365のアドオンのインストールを試みたといい、これによってOffice 365の資格情報へのアクセスが1件許可されたが、実際に情報は漏えいしなかったとする。現在までに外部への転送や不正なOffice 365のアドオンの設定を削除し、ほかに影響がないことを確認したという。

 SANSは、今回の攻撃が標的型ではなく金銭を目的にしたものだった可能性があるとコメントし、影響を受けた個人などを特定して個別に連絡するとしている。また、今回のインシデントが米国や欧州連合(EU)の情報セキュリティ法規制に抵触するものではないと結論付けたが、当局の指導には従うとした。

 今後の調査で全容などが判明すれば、今回の経験をセキュリティトレーニングに反映していきたいともしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]