テスラのギガファクトリーがサイバー攻撃の標的になっていた--マスクCEO認める

Sean Szymkowski (Special to CNET News) 翻訳校正: 編集部

2020-08-31 10:29

 ネバダ州にあるTeslaのギガファクトリーがサイバー攻撃の標的になっていた。最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏が米国時間8月27日、ツイートで認めた。同社はそれまで攻撃の詳細について公にしていなかったが、このツイートの時点で既に攻撃は阻止されており、容疑者は逮捕されている。Musk氏は、「深刻な攻撃だった」とツイートしている。

 米司法省(DoJ)は25日、「ネバダ州にある企業のコンピューターネットワーク」にマルウェアを仕掛けるという計画を遂行していたロシア国籍の人物を逮捕したと発表した。DoJはこの中でTeslaの社名は明らかにしていなかった。容疑者はこの計画の中で、Teslaのギガファクトリーに勤務する従業員を買収し、マルウェアをインストールさせようとしたとされている。DoJによると、容疑者の目的はデータを盗み、その情報と引き換えに身代金を要求するというものだった。また、この従業員に対し、攻撃への協力を条件に100万ドル(約1億600万円)の報酬を渡そうとしていたという。

 しかしこの従業員は容疑者の誘いに乗らず、米連邦捜査局(FBI)に通報した。FBIはこの従業員の協力を得て攻撃計画を妨げ、容疑者を逮捕した。容疑者はFBIが接触を図った直後に米国から出国しようとしていたようだ。DoJは保護されているコンピューターを意図的に損壊しようとした容疑だとしている。

 Musk氏は従業員のとった行動について「高く評価している」とツイートで述べた。

 米CNETはTeslaにコメントを求めたが、回答は得られていない。

Tesla
提供:Tesla

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]