KDDIら、エンドツーエンド ネットワークスライシングの実証に成功--5Gのスタンドアローン構成で

NO BUDGET

2020-09-25 06:00

 KDDIはSamsung Electronics(サムスン電子)と協力し、5G(第5世代移動通信システム)のスタンドアローン構成(5G SA)において、エンドツーエンド ネットワークスライシングの実証実験に成功したという。

 5G SAでは、製造業界でのセンサー情報の収集や遠隔操作などのファクトリーオートメーション化、交通分野での自動運転や運行管理など、利用目的ごとに異なる用途やニーズに合わせた通信機能の提供ができるE2Eネットワークスライシングの導入が期待されている。

 エンドツーエンド ネットワークスライシングとは、仮想的にネットワークを分割し、ユーザーの用途やニーズに合わせた品質保証や低遅延などの複数の通信を、同時にエンドツーエンド(E2E)で行うことを指す。

実証実験のイメージ(出典:KDDI)
実証実験のイメージ(出典:KDDI)

 実証では、O-RAN Alliance で規定されるRIC(RAN Intelligent Controller)を、あらかじめ定めた通信品質を提供する新たな制御機能として、実証実験用の基地局ネットワーク(RAN)に搭載。その上で、このRAN、5G SA対応の通信端末、5Gコア、MEC(Multi-access Edge Computing)を連携し、通信が混雑する状況においてもE2Eで品質保証や低遅延などのネットワークスライスを複数/同時に生成することに世界で初めて成功したという。

 KDDIは2月に実施した実証実験において、5G SA構成の5Gコアネットワーク(5Gコア)でのネットワークスライシングの動作検証に成功し、パートナーと協力しながら具体的なユースケースを想定して技術開発や検証を進めている。 

 これまで、E2Eで複数の異なる通信品質を保証するネットワークスライスを提供する技術的な手法は確立していなかったが、今回の実証で利用された技術により、5GコアだけでなくRICを搭載したRANも含めたE2Eでのネットワークスライスを生成して、品質を保証できると分かったという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]