マイクロソフト「Edge」、新しい「スリーピングタブ」でメモリー消費を削減へ

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-09-28 11:44

 Microsoftは、CPUパフォーマンスの向上やメモリー使用量の削減、コンピューターのバッテリー持続時間の延長などの効果が期待できる「Chromium」ベースの「Edge」ブラウザーの新機能について詳しく説明した。

 「スリーピングタブ」の初期の社内テストでは、Edgeのメモリー使用量が平均で26%減少したとMicrosoftは報告している。さらに、Edgeの通常のバックグラウンドタブは、スリーピングタブより29%多くCPUを使用することも確認された。Microsoftのデータは、約1万3000台のデバイスで実施されたCPUとメモリーのテストに基づいている。

 Microsoftのスリーピングタブは、Chromiumの「タブフリーズ」(凍結)テクノロジーをベースとしている。

 Chromeでは、タブのフリーズは、5分以上非アクティブになっているタブをすべてアンロードすることで機能する。これにより、CPUとRAMのシステムリソースを解放して、ほかのタブやローカルで実行されているほかのアプリが利用できるようにする。

 「フリージングで、タブのスクリプトタイマーを一時停止し、リソースの使用量を最小限に抑える。スリーピングタブは、クリックすると自動的に再開されるので、破棄されたタブ(ページを完全に再読み込みする必要がある)とは異なる」とMicrosoftは説明している。

 スリーピングタブでは、非アクティブなバックグラウンドタブがスリーピング状態に移行して、メモリーおよびCPUリソースを解放し、新しいタブや既存のタブ、デバイス上のほかのアプリが利用できるようにする。

 スリーピング状態のタブは薄暗く表示されるので、通常のタブと区別できる。Edgeでは、タブの非アクティブ状態が2時間続いたらスリーピング状態に移行するようにデフォルトで設定されているが、ユーザーはedge://settings/systemにアクセスして、その時間を変更したり、スリーピング状態に移行させないタブを設定したりできる。

 この機能は、近日中に「Canary Channel」および「Dev Channel」 (87.0.649.0)に登場する予定だ。安定版に搭載する前に、Microsoftはフィードバックを得たいと考えている。

 一部のサイトで、スリープした後に想定通り機能しない可能性もあるが、そのようなことが起こった際に検知し、タブをスリーピング状態に移行させないようにする仕組みを構築しているとEdgeチームは述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]