マイクロソフトのソースコードをSolarWinds悪用のハッカーが閲覧した形跡

Catalin Cimpanu (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-01-04 08:18

 SolarWindsのサプライチェーンに対するサイバー攻撃に関与したハッカーが、Microsoftの少数の社内アカウントにアクセスした可能性があり、このうちの1つを利用して同社のソースコードリポジトリーにアクセスし、コードを閲覧したという。Microsoftが米国時間12月31日に明らかにした。

Microsoft
提供:ZDNet

 このアカウントはコードを表示するのみで、変更する権限はなく、ハッカーはリポジトリーに変更を加えていないとMicrosoftは述べている。

 同社は、SolarWindsの事件に関する社内調査の最新情報としてこの件を明らかにした

 攻撃者は一部のソースコードを見たが、本番システムや顧客データにアクセスしたり、Microsoftのシステムが他の攻撃に利用された形跡はないと同社は強調した。

 Microsoftによると、社内調査は継続中だ。

 Microsoftは12月17日、SolarWindsのITモニタリングプラットフォーム「Orion」を社内ネットワークの内部で使用していることを明らかにした。

 その数日前には、ハッカーがSolarWindsにサイバー攻撃を仕掛け、Orionプラットフォームのアップデートにマルウェアを仕込んだとの報道があった。このマルウェアは、米国の企業や政府機関の社内ネットワークに侵入する足掛かりとして利用されたとみられている。

 Microsoftなど複数の企業で、感染したOrionのアップデートを介して社内ネットワークにマルウェアを仕込まれた形跡が見つかったとされている。

 同社は、「Microsoftでは、オープンソースソフトウェア開発のベストプラクティスやオープンソースのような文化を取り入れた、インナーソースというアプローチを採用し、社内でソースコードを見ることができるようにしている」と説明した。

 さらに、「つまり、製品のセキュリティはソースコードの秘匿性に依存しない。そして当社の脅威モデルは、攻撃者にはソースコードの知識があると想定している。したがって、ソースコードを見ることはリスクの上昇につながらない」とした。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]