脱炭素社会の実現に向けてデジタル技術を生かせ

松岡功

2021-02-04 07:00

 本連載では、筆者が「気になるIT(技術、製品、サービス)」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、日立製作所が開発した「再生可能エネルギーの使用状況を見える化するシステム」を取り上げる。

設備やサービスごとの再生可能エネルギーの使用状況を可視化

 日立製作所は先頃、建物や設備、さらにはサービスごとに再生可能エネルギー由来の電力で稼働していることを、デジタル技術を用いて可視化するシステムを開発したと発表した。

 また、2月1日から同社の中央研究所内において同システムを導入し、設備やサービス単位での使用電力が100%再生可能エネルギーであることを「Powered by Renewable Energy」として証明するシステムの運用を開始した。

 今回、日立が開発したシステムは、スマートメーターとブロックチェーン技術を活用することで、個々の建物や設備ごとの単位で再生可能エネルギーがどの程度使用されているかを可視化する。

 これにより、企業全体として再生可能エネルギーのみでの事業運営の早期実現が困難な場合でも、細かい建物や製造ライン単位での使用電力が100%再生可能エネルギーであることを可視化でき、企業の環境意識の向上や再生可能エネルギー利用の普及に貢献する。(図1

 同社は中央研究所内に同システムを導入し、「協創棟」と呼ばれる特定の建物やエレベーターなどの特定の設備に対して、使用電力が100%再生可能エネルギーであることをPowered by Renewable Energyサービスとして証明するシステムの運用を開始する。(図2

 将来的には、同システムを活用することにより、個々の製品やサービスに対して100%再生可能エネルギーで稼働していることを訴求した付加価値の高いサービスを提供することができる。

 例えば、タクシー事業者が化石燃料由来の電力ではなく、再生可能エネルギーで100%充電された電気自動車のタクシー車両にPowered by Renewable Energyマークを表示させて乗車サービスを提供するなど、環境価値を訴求したサービスの提供が可能になる。これにより、事業者への再生可能エネルギーの導入を支援し、企業の脱炭素化を促進する。

日立製作所 未来投資本部デジタルグリッドプロジェクトリーダーの青木雅博氏
日立製作所 未来投資本部デジタルグリッドプロジェクトリーダーの青木雅博氏

 今回の発表におけるオンライン会見で説明に立った日立製作所 未来投資本部デジタルグリッドプロジェクトリーダーの青木雅博氏は今後の取り組みについて、「当社はさまざまな業界のパートナー企業と協力することで、このシステムおよび証明コンセプトを活用したサービスの提供に向けた検討を進め、脱炭素社会の実現への貢献を目指していきたい」と述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]