「紙の縛りがなくなっている」電子契約の導入で考えたいポイント

阿久津良和

2021-07-27 06:45

 コロナ禍を背景に脱ハンコやペーパーレスが加速し、従来は書面(紙)で行われてきた契約書のデジタル化も着々と進んでいる。こうした背景からネオキャリアは7月26日、電子契約に関する記者向けセミナーを開催した。

(左より)銀座得重法律事務所 代表 弁護士 得重貴史氏、サイバートラスト マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 田上利博氏、ネオキャリア CPO 事業戦略本部 プロダクトデザイン部 部長 松葉治朗氏
(左より)銀座得重法律事務所 代表 弁護士 得重貴史氏、サイバートラスト マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 田上利博氏、ネオキャリア CPO 事業戦略本部 プロダクトデザイン部 部長 松葉治朗氏

 銀座得重法律事務所 代表 弁護士 得重貴史氏によれば、任意後見契約など書面による契約が定められているものを除けば、法律的にも「紙の縛りがなくなっている」。電子署名も署名鍵を用いたローカル証明型から「セキュアなクラウドで認証できればよいという流れ」(得重氏)に移り変わっているという。

拡大する電子契約

 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)が2020年9月に発表した「企業IT利活用動向追跡調査2020」によれば、コロナ禍以前の2020年1月時点で電子契約の採用を検討している割合は27.5%(n=878)だったが、2020年7月時点では35.6%(n=727)に増加した。

 JIPDECとITRが2021年5月に発表した「企業IT利活用動向追跡調査2021」では、電子契約利用率は67.2%、電子署名利用率が47.9%(n=981)まで拡大したことが分かる。

 2021年5月に成立したデジタル改革関連法案、2021年9月に設置予定のデジタル庁、そしてコロナ禍という現状が、過去の商習慣のデジタル化を推し進めている。

 必然的に社会的責務を担う電子契約基盤、そしてその背景になる電子認証局が必要になっている。本人確認のほかに電子署名用証明書やリモート署名を利用できる「iTrust」を展開するサイバートラスト マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 田上利博氏は「長期署名対応、秘密鍵の厳格な管理、AATL(Adobe Approved Trust List)対応、JIPDECに登録された厳格な運用、国際監査規格である『WebTrust for CA』に合格」と自社サービスの利点を主張した。

「iTrust」の概要 「iTrust」の概要
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]