【ラウンドアップ】
プログラミング言語「Rust」を本格採用するIT企業が増えている。MicrosoftやAmazon Web Services(AWS)、Google、Meta(旧Facebook)をはじめ、直近ではLinuxでの導入計画についても注目が集まっている。ZDNet Japanで取り上げた話題の中から、特に注目の記事を振り返る。
-
トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る
米ZDNetでは数年ぶりにリーナス・トーバルズ氏に対面でインタビューを行い、最近のさまざまな話題について話を聞いた。話題の中には、Rust導入に関する同氏の意見や、現時点でのM2搭載「MacBook Air」でのLinux生活についての話も含まれている。
2022-09-22 -
「Linux」、バージョン6.1でRustを導入へ--トーバルズ氏が明言
LinuxにRustを導入するかどうかという議論は終わりを迎えた。Rustの実装は既に始まっている。Linuxの父であるリーナス・トーバルズ氏は電子メールによる筆者との対話の中で「何かおかしなことが発生しない限り、それ(Rust)は6.1で導入される」と述べた。
2022-09-20 -
Meta、Rustの採用を加速--高性能バックエンドサービスで
Meta(旧Facebook)は、高いパフォーマンスが要求されるバックエンドサービスの開発にはC++とRustを使うよう、同社のエンジニアらに推奨していることを明らかにした。
2022-07-29 -
「Linuxの父」トーバルズ氏が語ったリモートワーク、Rust導入、Linuxへの愛
Linuxの生みの親であるトーバルズ氏は、Linux Foundation主催の「Open Source Summit」で座談会に登場し、Linuxの開発やその他の幅広い話題について語った。
2022-06-28 -
Linuxカーネル開発の第2言語にRustを採用する試み、議論の意義とこれから
Linuxカーネル開発にRustを使おうという試みである「Rust for Linux」プロジェクトの活動が活発化している。
2021-07-29 -
Linuxカーネル開発における「Rust」採用の動き、グーグルとISRGがさらなる後押し
RustをLinuxカーネルとドライバー開発の第2言語にするための動きを支援する機運が高まっているようだ。
2021-06-21 -
Facebookが「Rust Foundation」に参加--「Rust」言語をいかに活用してきたか
Facebookはプログラミング言語「Rust」を活用しており、その取り組みについて紹介している。さらに、「Rust Foundation」のプラチナメンバーとして参加することを明らかにした。
2021-05-02 -
「JavaScript」が開発者数で首位、「Rust」のコミュニティなど急成長--SlashData
開発者コミュニティに関するSlashDataの調査によれば、もっとも開発者が多いプログラミング言語は「JavaScript」で、現時点での開発者数は1380万人だった。
2021-05-05 -
グーグル、Linuxカーネル開発における「Rust」採用の動きをサポートする考え
グーグルの「Android」チームは、Linuxカーネルの第2言語として「Rust」を導入する取り組みをサポートする考えのようだ。
2021-04-16 -
Rust Foundationの初代会長にAWSのRustプラットフォームチーム率いるミラー氏
Rust Foundationの初代会長にAWSのシニアエンジニアリングマネージャーのシェーン・ミラー氏が選出されたという。
2021-04-12 -
グーグル「Androidオープンソースプロジェクト」が「Rust」言語をサポート
グーグルは「Androidオープンソースプロジェクト」(AOSP)がOS自体の開発で「Rust」言語をサポートしていると明らかにした。メモリー安全性に関するバグの低減を目指す。
2021-04-08 -
トーバルズ氏が考える、LinuxにおけるRustの居場所とは
プログラミング言語Rustの人気が高まりつつある中、この言語をLinux開発で正式に採用しようという動きが起こっている。Linuxの父であるリーナス・トーバルズ氏やカーネルメンテナーの見解を交えながら、その現状を解説する。
2021-03-31 -
プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立--AWS、MS、グーグルらメンバー
「Rust」プログラミング言語とエコシステムを管理する独立した非営利組織Rust Foundationが立ち上げられた。
2021-02-09 -
マイクロソフトやAWSの支持を得て、プログラミング言語「Rust」を使用するプロジェクトが増加中
どのような新しいプログラミング言語も、開発者や組織の受容を経て、明るい未来を確保するには、コアとなる支持者層を築く必要がある。Mozillaが開発した「Rust」は、2015年にバージョン1.0をリリースして以来、それを首尾よく達成しているようだ。
2020-12-22 -
AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す--エンジニア採用中
AWSはプログラミング言語「Rust」について、同社の長期的な戦略の重要に不可欠なコンポーネントだとしている。
2020-11-30 -
プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索
Rustは、安全性を保証しながらCやC++と同等の処理速度を目指しているオープンソースのシステムプログラミング言語だ。この言語の開発グループは現在、Linuxカーネルの開発で同言語が利用されるようになる道を模索している。本記事ではその背景と現状を紹介する。
2020-08-13 -
プログラミング言語「Rust」の普及に立ちはだかる壁
Rustは「最も愛されている」プログラミング言語として不動の地位を誇っているものの、その普及は遅々として進んでいないようだ。
2020-05-18 -
マイクロソフト、「Rust」試用は概ね順調--不足する機能にも言及
マイクロソフトは、一部のサービスでRustを試用する取り組みについて「全体的に肯定的」な評価を下しているという。
2019-11-08 -
AWSも支援--プログラミング言語「Rust」人気が拡大
Amazon Web Services(AWS)は、セキュリティなどに力点を置いたオープンソースのシステムプログラミング言語「Rust」に対する支援を発表している。その狙いとは。
2019-11-04