AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す--エンジニア採用中

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-11-30 11:10

 Amazon Web Services(AWS)は、人気が高まっているシステムプログラミング言語「Rust」のオープンソースコミュニティーを支援する計画の一環として、今後さらなるRust開発者を雇用していく意向を明らかにしている。

 オープンソースプロジェクトとして開発されているRustは2019年、バージョン1.0のリリースから5年を迎えた。その主な目標は、メモリー関連のセキュリティバグをFirefoxの「Gecko」レンダリングエンジンから根絶するというものだった。こういったバグの多くは、C++の「安全でないメモリーモデル」に起因しているとMozillaは説明している。

 Microsoftも、CやC++で書かれた「Windows」コンポーネントに存在し得るメモリー関連の脆弱性に対処する手段の1つとしてRustを実験的に利用している。Stack Overflowは開発者6万5000人を対象とした2020年の調査で、Rustが非常に好まれていることが分かったとしているが、なじみのない開発者も多いという。

 AWSは2019年にRustのスポンサーとなっており、Rustをいくつかのサービスで活用している。Linuxベースのコンテナーホスティング用OS「Bottlerocket」はその最新の例の1つだ。

 AWSはスポンサーシップを提供するだけでなく、自社の雇用力も活用することでRustをサポートしている。

 AWSは先頃、Rustと「Tokio」(Rustで非同期アプリケーションを書くためのランタイム)のコントリビューターの雇用を開始している。同社の長期的な計画をサポートするために、RustおよびTokioのチームを構築しているという。

 AWSのオープンソース戦略担当エグゼクティブMatt Asay氏は、「われわれはRustに依存しているので、Javaやそのほかの基盤となるテクノロジーと同じように、Rustについても社内に深い専門知識が必要だ」と述べた。

 AWSのシニアソフトウェアエンジニアリングマネージャーShane Miller氏はRustエンジニアの採用に関わっており、AWSにとってのRustの重要性について説明している。

 Miller氏は、「Rustは当社の長期的な戦略の重要な要素であり、AmazonのスケールでRustのエンジニアリングを提供するために投資している。これには、開発者ツールやインフラストラクチャーコンポーネント、相互運用性、検証が含まれる」と説明している。

 同社はソフトウェア開発やハードウェア開発、サポートエンジニアリング、システムおよびセキュリティエンジニアなど、Rustに関連する求人約120名を募集している。

 Amazonの「Echo」や「Kindle」などのデバイスを生み出した研究開発部門「Amazon Lab126」は、CやC++、Javaに加えてRustも使いこなせるエンジニアを数人募集している。AWSはサーバーレスコンピューティングサービス「Lambda」やホームセキュリティサービス「Ring」などのエンジニアも募集している。

 AWSのシニアプリンシパルエンジニアMarc Brooker氏は、Rust開発者を雇用する取り組みが、より多くの人がRustを習得し、貢献するよう促すことから、これはAWSとRustコミュニティーの双方にとって有益だと述べている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]