日立、大規模システム向けに2種類のマイクロサービス開発基盤を提供

ZDNET Japan Staff

2022-10-24 06:00

 日立製作所は10月21日、法人組織の大規模システム向けとなるマイクロサービス開発基盤「Hitachi Microservices Platform」と「Justwareマイクロサービスフレームワーク」を11月1日から提供すると発表した。

 Hitachi Microservices Platformは、同社グループの米GlobalLogicが用いるマイクロサービスフレームワークの「Microservices Accelerator」を日本市場向けに整備した上で、日立が国内サポートサービスと合せて提供する。

 Microservices Acceleratorは、GlobalLogicが高速かつアジャイルなマイクロサービス開発のために実現したものといい、マイクロサービス間の通信処理や複数サービスの俯瞰的な管理処理などに必要なモジュールやセットアップツールで構成される。開発作業が逸脱しないための枠組みやノウハウを体系的に確立し、GlobalLogicが多くのグローバル企業のプロジェクトで適用しているという。

 一方のJustwareマイクロサービスフレームワークは、日立が有するミッションクリティカルな大規模システム開発での開発品質の均質化と効率化のノウハウを基に実現したといい、ローコードの開発支援ツールやマイクロサービス開発の流れが分かるガイドを備える。上述のHitachi Microservices Platformをより使いやすくするフレームワークになるとしている。

 同社は、Hitachi Microservices Platformを利用することで、システム開発における性能監視やセキュリティなど共通的な作り込みにかかる工数・手間を大幅に削減しつつ、アプリケーション固有のビジネスロジック開発に注力でき、迅速なプロジェクトを実現すると説明。統一インターフェースの採用で、サービスごとの通信方式や実行環境の違いを意識せずに開発でき、要件変更にも最小限の設定で対応可能とする。

 今後は同社が受託するプロジェクトに適用し、システムを開発する企業にも幅広く提供する。同社のエンタープライズ向けアプリケーション実行基盤「uCosminexus Application Runtime」や関連サービスなどを組み合わせた導入コンサルティング、開発・実行環境の構築と運用までワンストップで支援するという。また、分散データ管理などの新機能を開発、拡充することにしている。

 価格は、Hitachi Microservices Platformが年間36万円から、Justwareマイクロサービスフレームワークではランタイムライブラリーが同36万円から、開発ユーティリティーが開発端末当たり同1万7500円からとなっている。

日立のマイクロサービス関連商品
日立のマイクロサービス関連商品

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]