カーボンニュートラル(脱炭素)

NTTとNEC、脱炭素へ連携を表明--情報通信機器の製造や調達も

ZDNET Japan Staff

2023-04-06 12:20

 NTTとNECは4月6日、脱炭素社会の実現に向けて連携すると表明した。情報通信機器のサプライチェーン(製造から調達までの流れ)を中心に、両社グループでエネルギー消費や温室効果ガスの排出量削減に取り組むとしている。

 これに基づきNTTとエネルギー事業を手掛けるNTTアノードエナジー、NEC、情報通信機器製造のNECプラットフォームズの4社間で、環境負荷を低減する新たな取り組みについての基本合意書を締結した。主な施策として、(1)機器製造でのグリーン電力の利用、省電力技術を実装した「IOWN」製品の製造、(3)脱炭素への取り組みの共同推進――を掲げる。

 特に(1)では、2024年度第1四半期を目標に、NECプラットフォームズの通信機器を製造する福島事業所でNTTアノードエナジーが供給するオフサイト型コーポレートPPAなどによる100%再生可能エネルギーを使用する。(2)では(1)に基づいてNTTグループが提供するIOWNサービス関連の機器などをNECプラットフォームズの福島事業所が製造する。

連携イメージ(両社報道発表資料より)
連携イメージ(両社報道発表資料より)

 この取り組みでNECは、自社グループ全体を対象とした温室効果ガスの排出量削減(スコープ2)を推進すると同時に、NTTグループにおける取引先を含めた温室効果ガスの排出量削減(スコープ3)にも貢献したいという。

 またNTTは、IOWNの特徴の1つとする低消費電力をさまざまな産業分野に広めることで、2040年度に日本全体では4%、世界全体では2%の温室効果ガスの排出量削減を目指すとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]