GMOインターネットグループは、2024年12月時点での生成AIの活用と業務効率化の取り組みに関する状況を公表した。グループ全体での活用率は88.6%に上り、2024年の合計の業務削減時間は推定で151万時間を超えるとしている。
調査は、2024年12月9~13日に国内グループの正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員、業務委託を対象としてアンケートを行い、5136人から有効回答を得た。
まず、シフト勤務除く生成AIの活用率は、2024年9月の前回調査から1.8ポイント増加して88.6%に達したとする。1人当たりの月間の業務削減時間は30.1時間で、前回調査から2.9時間削減が進んだ。シフト勤務除いた回答者全体の月間の業務削減時間は約16万1000時間で、前回調査から約2万1631時間の削減効果になるとしている。
また、業務での生成AI検索の利用率は57.2%で、使用するサービスは「ChatGPT Search」が34.7%で最も多く、同グループ独自の「天秤AI byGMO」が21.4%、「Perplexity」が12.0%と続いた。生成AI検索を利用するメリットには、情報収集のスピードや多角的な回答の比較ができること、アイデア出し、法的、専門的情報の検索が挙ったという。
回答者が抱く「生成AIを使いこなせている」と考える理想像には、「AIの最新情報を日々キャッチアップしている人」「進化するAIツールを試している人」「目的に応じてAIを活用し生産性を向上させる人」「AIと共創して新たな価値を生み出す人」など、生産性向上や価値創造に関するイメージが多かったという。