特集 : ケーススタディ--ITと経営をつなぐ先進事例
Special PR
記事一覧
-
ERP選択のポイントは「手離れの良さ」SIへ依存しない開発体制を整える(前編)
富士機器工業は社内開発力の強化を図っている。自力でメンテナンスできないようでは、業務プロセスを柔軟に変更できないと考えたのだ。
2005-01-18 13:00
-
企業情報が見える経営コクピットで戦略とアクションを結ぶ(3/3)
経営コクピットの導入・運用にはITは欠かせない。だが、EAIツールやデータウェアハウス、BIツール等を導入しただけでは効果はない。ITツールと同時に、業務プロセスを改善する必要がある。
2004-11-30 13:00
-
企業情報が見える経営コクピットで戦略とアクションを結ぶ(2/3)
経営コクピットは2000年頃に話題となったものの、導入例はごくわずかに留まった。これの成功には、過去の失敗要因を洗い出し、「なぜ使われないシステムとなったのか」を明らかにする必要がある。
2004-11-24 13:00
-
企業情報が見える経営コクピットで戦略とアクションを結ぶ(1/3)
2000年を期にERP導入が一段落すると、そのデータを活用するフェーズに入ろうとしている。そこで注目が集まってきたのが、ヒト・モノ・カネの動きを可視化する「経営コクピット」だ。
2004-11-16 13:00
-
利用者視点でシステムを見直し ビジネスを止めないサイトを構築(後編)
全日空システム企画は、いち早くシステムの障害情報を察知するため、アプリケーション自動監視ツールを導入。プロジェクトはわずか3週間でカットオーバーした。
2004-10-26 10:00
-
利用者視点でシステムを見直し ビジネスを止めないサイトを構築(前編)
ANAは、バーゲン型運賃制度「超割」の導入とともに、インターネットの利用状況が変化した。超割の予約受付時刻にトランザクションが集中。結果、国際線インターネット予約サービスが停止してしまった。
2004-10-19 13:00
-
ITで顧客の声を社内共有 業務プロセス・組織の切れ目をなくす(後編)
フロント業務支援システムを一新した日本コムシス。システム再編プロジェクトの最終目的は、IT導入をきっかけに従業員の意識改革を進め、企業力を高めることにあった。
2004-09-28 10:00
-
ITで顧客の声を社内共有 業務プロセス・組織の切れ目をなくす(前編)
日本コムシスがフロント業務支援システムを刷新。営業・積算・施工という同社のコア業務をすべてカバーし、情報提供機能も強化した。
2004-09-21 13:00
企画広告 PR
-
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略