特集 : 進化するテレビ会議
新着
-

進化するテレビ会議(15)--会議システムはユーザーの発想と工夫で用途が広がる
2008-06-05 12:00
-

進化するテレビ会議(14)--会議システムの効果を生みだす最良の方法
2008-05-29 12:00
-

進化するテレビ会議(13)--マイクロソフト:ウェブ会議はもっと手軽でなければならない
2008-05-27 12:00
-

進化するテレビ会議(12)--ブイキューブ:セミナーやセールスなどに広がり見せるビジュアルコミュニケーション
2008-05-20 12:00
-

進化するテレビ会議(11)--ソニー:AVメーカーらしさを追求したビデオ会議システム
2008-05-13 12:00
-

進化するテレビ会議(10)--ウェブエックス:実務者の共同作業に適したウェブ会議
2008-04-24 12:00
Special PR
記事一覧
-
進化するテレビ会議(9)--データ共有でメリット活かすウェブ会議システム
テレビ会議システムが中心だったビジュアルコミュニケーションの一端としてウェブ会議システムが台頭しつつある。もともとは電話会議を補完するという目的から、データを共有できるというメリットを持っている。
2008-04-10 12:00
-
進化するテレビ会議(8)--導入しやすくなってきた会議システム
テレビ会議システムの技術革新は、性能と機能を向上させるとともにその導入コストを下げ、本格的に企業で導入しやすいシステムに進化してきた。映像の高精細化、音声の広帯域、セキュリティのための暗号化などは、その進化の成果と言える。
2008-04-03 12:00
-
進化するテレビ会議(7)--単純には進まなかった会議システムのIP化
通信ネットワークの動向と企業でどのようなネットワークが採用されるかは、これまで会議システムの技術の進化などに大きな影響を与えてきた。会議システムがネットワークを通して通信するための技術として開発されてきたからだ。
2008-03-27 12:00
-
進化するテレビ会議(6)--アエスラ:通信機器のノウハウ活かす会議システム
イタリアに本社を持つaethra(アエスラ)は、同国最大手の通信事業者イタリアテレコムにOEMで通信機器を提供しているメーカーだ。昨今は事業拡大を図って自社ブランドでの製品も供給、テレビ会議システムも提供している。
2008-03-19 10:30
-
進化するテレビ会議(5)--タンバーグ:業務を革新させるビデオ会議システム
ビデオ会議システムは、時間と距離を節約するツールとして認識されている。しかし、その効果は、生産性を向上させたり、業務そのものを革新させたりといったところにまでひろがっているのである。
2008-03-10 10:30
-
進化するテレビ会議(4)--ポリコム:会議の質を変えるHD対応からテレプレゼンスへ
距離を越えて、顔を付き合わせたフェイス・トゥ・フェイスの会議と同じ効果をもたらそうとすることを目的にしているビデオ会議システムが今目指しているのが、高精細(High Definition:HD)化であり、さらに進化したテレプレゼンスだ。
2008-02-29 12:00
-
進化するテレビ会議(3)--NTTアイティ:会議システムは業務改善ツール
NTTアイティでは、ウェブ会議をASP型サービスとして利用できる「MeetingPlaza」を提供しているが、その導入事例から見えてくるのは、会議システムは出張コストを削減できるだけのものではなく、業務改善をするツールになり得るということだ。
2008-02-21 12:00
-
進化するテレビ会議(2)--ビジュアルコミュニケーションの歴史
当初は一部の大企業しか導入していなかったテレビ会議だが、現在、中堅・中小企業でも導入できるようになっているのは、IP網上での利用を想定した標準化のおかげである。そして、その現在形は、ユニファイド、テレプレゼンス、HDというキーワードで表現できる。
2008-02-14 12:00
-
進化するテレビ会議(1)--ホウレンソウと遠隔会議システムの深い関係
テレビ会議関連の市場が賑やかだ。これまでの専門ベンダーが新しい製品を出す一方、これまで手がけてこなかった他業界のベンダーが新しい技術を活用してウェブ会議製品を提供しているからだ。しかし、一般的な企業ユーザーはテレビ会議を使いこなすことができるのだろうか。
2008-02-07 12:00
企画広告 PR
-

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地 -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御 -

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ

