中国ビジネス四方山話
これから中国への進出や中国企業との取引を検討している日本国内企業の人、または進出企業の人、現地出張などを控えている人の参考になる情報をお届け。中国の市況や人々のITとの関わり方、ビジネス上のキーポイントなどを簡潔に、分かりやすく説明する。
PR
-
中国市場でのクラウド事情とは?
激しく変化する中国ビジネスの最新状況、成功のヒントを探る!
Special PR
記事一覧
-
上海で7月1日からごみの分別回収が開始された。「上海市生活ごみ管理条例」に基づくものだ。これにより上海の街中では新分別制度に対応した4種類のごみ箱が登場したほか、阿里巴巴(Alibaba)のECサイトの淘宝網(Taobao)でも、新制度に対応した屋外用・家庭用のごみ箱が売られるようになった。
2019-07-16 07:00
-
残業に積極的な中国ネット業界の新卒社員--長時間勤務「996問題」の実態とは
2019年前半に中国IT業界関係者の中で最も話題になったのは、中国のブラック過ぎる残業問題だろう。IT業界に従事する人の中では朝9時から夜9時まで週6日働くブラックな環境、通称「996問題」が発生していることが明らかになり、業界内で特に話題になった。では実際どれほど残業をしているのだろうか。幾つか調査結果が出たので紹介したい。
2019-07-02 07:00
-
中国自動運転パイオニア「RoadStar.ai」の終了を考える
中国における自動運転のスタートアップ「RoadStar.ai」(星行科技)が、事実上解散した状態となっている。同社のウェブサイトに異常はないが、主要メンバーは既に同社から離れ、本社オフィスはもぬけの殻となっている。
2019-06-19 07:00
-
平成というのは、日本が中国人に非常に大きな影響を与えた時代だったと評する記事があった。中国のニュースサイト「虎嗅網」による、平成の日本が中国人に与えた影響を論じた記事である。これが興味深かったので、その一部を引用して紹介したい。
2019-05-29 07:00
-
中国で音声系AI(人工知能)といえば、まず「科大訊飛(iFlyTek)」が有名であり覚えておきたいが、他にも筆者も把握しきれないほどの無数の音声系AIスタートアップ企業がある。その中で悩ましくも面白い迷惑電話系のAIを紹介していきたい。
2019-05-15 07:00
-
中国の企業各社から年次決算が一通り発表された。IT分野は中国の花形産業となっているが、輝かしくも太っ腹なサービスでの黒字化はなかなか難しいようだ。
2019-05-10 07:00
-
ブラックホール画像の販売も--中国で問題視される素材販売サイトの実態
世界で初めてブラックホールの姿を捉えた画像が4月10日に発表された。その翌日となる11日、映像や音楽の有料素材サイト最大手「視覚中国(Visual China Group)」がその画像データを800~3000元(1万2800~4万8000円)で販売していたことが明るみに出た。
2019-04-18 07:00
-
シェアサイクルから広まったシェアサービスや無人店舗などのニューリテールブームに続いて「エデュテック」、つまりハイテク教育企業が融資を受けるニュースが日々報じられ、投資ブームに沸いている。
2019-04-11 07:00
-
“抖音(TikTok)映え”する「高低差」で重慶の観光客が激増
日本では「インスタ映え」「ツイッター映え」という言葉があるが、中国で「映え」といえば、「TikTok」こと「抖音(Douyin)」である。その「抖音(Douyin)映え」のおかげで、中国内陸の都市「重慶」は、ネット依存症の人々にとって熱い観光地となっている。
2019-04-02 07:00
-
個人情報保護の意識高まる中国--是非が問われる自動コンテンツ認識技術
中国フードデリバリ大手の「美団」と「eleme」の自動コンテンツ認識技術に対して、盗聴ではないかいう疑惑が上がっている。
2019-03-22 07:00
-
滴滴発展研究院が発表した「滴滴平台(プラットフォーム)女性新就業報告」によると、中国の滴滴で登録する女性ドライバーは全体の7.4%だという。今回は、中国におけるシェアライド運転手の実情を分析する。
2019-03-13 07:00
-
「Windows 7」の延長サポートが終了まで1年を切ったというのに、中国では「Windows 10」の導入率は低い。今回はその理由について考察した。
2019-03-05 07:00
-
ITと物流と小売を融合した「ニューリテール(新零售)」は阿里巴巴(Alibaba)によって提唱され、阿里巴巴は新零售のお手本的な店として、生鮮スーパー「盒馬鮮生(Hema xiansheng)」を中国全土に展開している。
2019-02-27 07:00
-
米国でスマートスピーカーが発売されるや、中国でも追随するように同種の製品が登場した。使い勝手は良いが、どうにも普及しないのはなぜか。
2019-02-13 07:00
-
貧富の格差が激しい中国で、阿里巴巴(Alibaba)や騰訊(Tencent)をはじめ、さまざまなネット企業が公益事業に取り組んでいる。
2019-01-22 07:30
企画特集 PR
-
いままさに社会にとっての転換点
新たな価値の創造を妨げるモノを許さない
DXの価値を最大化する攻めのセキュリティ -
MSの海外カンファレンスをレポート
データ活用やガバナンスの実現に企業が
どう取り組むべきかのポイントを紹介 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
常識を疑え!
ラップトップよりコンパクト&高性能
テレワークにあえてデスクトップPCを選ぶ -
企業DXのキモはクラウドにあり
クラウド導入を成功に導くフレームワーク
初めて使う方向けにポイントを紹介 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
DXができない企業が滅びる理由
プロフェッショナル2人がDXについて対談
ZDNet Summit Specialコンテンツ -
これからの時代のデジタル活用
2ヶ月にわたり開催されたデジタルイベント
Skyが伝えたかった企業の未来への支援 -
すべての職種でテレワーク推進
エンジニア、デザイナーの高い要求に応える
ノート型ワークステーションの実力に迫る -
現場主導の業務変革のポイント
新しい働き方への移行を推進するために
必須なテクノロジーを紹介 -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
脱VPNリモートワーク
これからの時代に必要な利便性と安全性
理想を実現するゼロトラストネットワーク -
ホワイトハッカーに学ぶ!
今後も継続されるテレワークのセキュリティ
対策を根本から見直す -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
朝日インタラクティブ社の社長&役員が実演
はたして結果・感想はいかに? -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!