中国ビジネス四方山話
これから中国への進出や中国企業との取引を検討している日本国内企業の人、または進出企業の人、現地出張などを控えている人の参考になる情報をお届け。中国の市況や人々のITとの関わり方、ビジネス上のキーポイントなどを簡潔に、分かりやすく説明する。
PR
-
中国市場でのクラウド事情とは?
激しく変化する中国ビジネスの最新状況、成功のヒントを探る!
Special PR
記事一覧
-
中国はすごいという声をよくネット上で目にするようになった。中国はすごいの中でも特に出てくるのが、「中国のITはすごい」という声だろう。昔の中国ITといえば、「海賊版天国」や「ファミコン互換機」をはじめとしたB級テイストのモノやコトばかりだったように思う。
2018-07-24 16:09
-
中国はすごいという声をよくネット上で目にするようになった。中国はすごいの中でも特に出てくるのが、「中国のITはすごい」という声だろう。昔の中国ITといえば、「海賊版天国」や「ファミコン互換機」をはじめとしたB級テイストのモノやコトばかりだったように思う。
2018-07-10 13:03
-
シェアサイクルに続き中国の都市部の住民に身近なシェアサービスといえば、スマートフォン用のモバイルバッテリーを時間レンタルできる「シェアバッテリ」だろう。
2018-06-26 07:30
-
「起立!」「着席!」で出席数を顔認証カウントする最新学校事情
「起立!」――クラス委員の声に教室で全員が起立し数秒後、「着席!」の声とともに座る。立っている数秒間に3つのカメラが出席者の顔認識を行い、全員の出席確認を完了する。最新IT技術を導入する浙江省杭州市拱墅区にある杭州第十一中学の朝の光景だ。
2018-06-12 08:01
-
芝麻信用の信用スコアは、日本でもQRコード決済で知られる電子決済プラットフォームの「支付宝(アリペイ)」の利用状況や、個人情報の登録具合で、利用者がどれほど信用できるかを数値化したものだ。
2018-05-22 11:50
-
2020年頃には各国が多接続が強みの5Gの商用化がはじまり、世界中でモノのインターネット(IoT)機器が家庭やスマート工場や車などに導入されていく。
2018-05-08 11:11
-
「微信小程序(WeChatミニプログラム)」という、騰訊(Tencent)の微信(WeChat)内で動くインストール不要のクラウドアプリが、今年の1〜3月に急増している。
2018-04-24 12:28
-
「信用社会」を目指す中国で、ネットユーザー各人が信用に値するかどうかを示す「信用スコア」の普及が進んでいる。中でもアントフィナンシャルによる「芝麻信用(ZHIMA CREDIT)」が有名だ。
2018-04-10 07:30
-
3月15日は世界消費者権利デーであり、中国ではこの日は国営全国テレビ局の中国中央電視台(CCTB)が、消費者を代表しさまざまなサービスや製品を問題視する番組を放映することが話題となる。
2018-03-27 12:32
-
シェアサイクルで一気に話題となった中国のシェアサービス。その後スマートフォンのバッテリーをレンタルするシェアバッテリーやシェア傘をはじめとして、さまざまなシェアサービスが登場した。シェアバッテリーはシェアサイクルほどではないものの、そこそこ市民権を得て、モールやレストランなどさまざまなところに設置されるようになった。シェア傘は誕生して約1年が経過し、「有傘」「春筍雨傘」「摩傘」「魔力傘」「e傘」「漂流傘」「jj傘」「uu傘」といったサービスが次々と登場した。
2018-03-13 10:12
-
中国の高齢者がECサイトでモノを買うようになってきている。数年前まで中国のインターネットでの消費は、大学生から40歳くらいまでだったが、近年は高齢者もネットで消費するようになったようだ。
2018-02-27 07:30
-
最近発表された中国の中産階級のレポートをまとめてみると、これがおそらく日本人にとって予想外であろう数字が並んでいる。これを紹介したい。
2018-02-14 10:17
-
2015年前後に中国ネット企業の業態が変化し、中国ネット業界の変化が加速した
中国人でも各企業がどんな分野に手を出しているのか分からない人が多いが、中国のITを知ろうとしている人がこれを知らないのではよくない。ここで確認しておこう。
2018-01-30 10:18
-
ユーザーはいつどのタイミングで正規版有料コンテンツを買うようになったのか。00年台より普及した携帯電話やPCにおいては、携帯電話の着信メロディであったり、PCのキラーソフトであったインスタントメッセンジャーのQQのスキンからお金を落とし始めたという利用者が多いだろう。
2018-01-17 07:30
-
シェアサイクルが日本で本格普及に向けて動き出す。ドコモが赤いシェアサイクル事業を東京などで行っているほか、セブンイレブンとソフトバンクグループのOpenStreetがシェアサイクルに参入した。行政レベルでも千葉市がシェアサイクル実証実験をはじめる。
2018-01-04 11:01
企画特集 PR
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
ガイドライン改定でデジタル化を推進
利便性向上への取り組み方をポイントで解説 -
コスト・運用の壁を崩す!
DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ
中堅・中小企業に向けた手が届くEDR -
ネットワークもサービスとして使う
いま企業ネットワークが受ける大きな制約
クラウドシフトで大きく変わる! -
クラウド活用 虎の巻
多くの構築・運用の実体験からの知見
知っておきたいAWS活用のポイント -
第4回CNBFミートアップレポート
DX開発現場から海外企業まで
全世界”総”クラウドネイティブ -
M365 活用のセキュリティ対策
急激に進んだリモートワークに対応する
ゼロトラストセキュリティ環境の構築方法 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
DX時代のアプリケーションセキュリティ
未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO
基幹システムのモダナイゼーションに迫る -
部分最適だけではダメ
DX実現のための最初の一歩
業務プロセスのデジタル化をサポート -
IDaaSって何?
Identityマスターへの道4回目は
ID管理ををシンプルにする方法を紹介 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
その先へ
データ活用が変わる
ビジネスは新しい舞台へ -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
SECCON2020レポート第二弾!
名実ともに世界標準に!
次の10年に向けたリファクタリング進行中 -
いまあるデータで身近な業務をDX
小さくはじめて大きく育てる
デザインシンキングからはじめるアプローチ -
データの散在と非常率運用がネック
企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために
キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 -
漫画で解説:IoTはじめの一歩
IoT推進に思わぬ落とし穴?
設計段階から注意したいポイントと支援 -
未来のセキュリティイノベーターへ
初のオンライン開催となったSecHack365
20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し -
クラウド時代に理想のセキュリティ
パブリッククラウド利用が増える今
ガバナンスとセキュリティの向上にできる事 -
性能の大幅向上を実現!
最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W
ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 -
ゼロトラストに向けた道のりを支援
自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし
M365の各機能で対応 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
企業のリスクマネージメント対策に
M365のコンプライアンスソリューションで
内部不正のリスクに備えよう -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
ひとり情シスの在宅環境を公開!
理想の働き方を実現するための
テレワーク環境構築術 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
リモート、オフィス、オンサイト
働く場所を選ばないハイブリッドワーク
これからの快適な業務環境構築のポイント -
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
新しい時代の顧客とのデジタル接点管理
クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 -
ハイブリッドクラウドとAI
これからの時代のデジタルビジネスを支える
IBMの新たなビジネス&パートナー戦略 -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線