- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディスクに記録されたデータをメモリに読み込んで、メモリ上のデータをCPUで処理するという流れで動作する。 ディスクからデータを読み出すより、メモリから読み出すほうが応答速度では100万倍程度速いと言われることもあり、データをすべてメモリ上で処理することにより高速な処理ができる。これをデータベースで実現するのがインメモリデータベースである。 具体的な使い道としては、検索処理中心であるデータウェアハウスシステムに使用して分析処理を高速化することなどが考えられる。いくつかの異なったパターンの分析を実施したり、計画された処理だけでなく思いついた洞察を確認することが容易にできる。 検索処理に特化したデータベースでは「列指向」を採用している。最近のインメモリデータベースでは、インメモリ機能とこの列指向をあわせて実装することが 特徴である。列指向はデータベース内部でのデータの持ち方を従来のような行単位(複数項目を持つ1件のデータを単位とする)で持つ のではなく、列単位(各項目ごとを単位とする)でデータを保持する方式であり、各項目ごとにデータを検索できるため処理速度を高めることができる。 データの検索処理を大幅に高速化以外に、更新処理を大幅に高速化ことが難しい課題がある。 製品としては、SAPの「SAP HANA」やオラクルの「Oracle Database 12c インメモリオプション」などがある。
Amazon Web Services(AWS)は、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)に、インメモリデータベースを念頭に置いた新たな高メモリインスタンス「High Memory」を追加したと発表した。
JFEスチールは、本社やグループ会社の会計システムを「SAP S/4HANA」で再構築し、4月から稼働させている。来春をめどにグループ会社約100社へシングルインスタンスで導入を完了させる計画。
日立金属は、島根県にある安来工場でビジネスインテリジェンス(BI)ツール「QlikView」を導入した。生産管理データを使った情報の可視化や傾向分析に利用する。
日立造船が事務基幹システムを「SAP S/4HANA Enterprise Management」を軸に刷新する。SuccessFactorsやAriba、ConcurといったSaaSも活用する。
グーグルとSAPが戦略的提携を発表。SAPの業務アプリケーションをグーグルのクラウドで利用できるようにするなど、エンタープライズソリューションの構築で連携する。
Oracle DB 12c Release 2の各環境向けの製品出荷が始まった。同社が最新版DBの3つのポイントを改めて紹介している。
インメモリデータベース「SAP HANA」最新版の提供が開始された。HANAをベースにしたPaaS「SAP HANA Cloud Platform」の新たなサービスも発表された。
キヤノンITSとコベルコシステムは基幹業務システム構築分野で協業する。両社製品を連携させたものを製造業向けに提供していく。
SAPはインメモリデータベース「HANA」の新バージョン「HANA 2」を発表した。HANA 2では、開発者エコシステムの構築や、データ管理やデータベース管理、新しいAPIなどに重点が置かれている。
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
アジャイル開発におけるプロジェクトの要求事項のことだ。ユーザーストーリーは、特定の要求事項の「誰が」「何を」「どうして」という要素を定義する...(続きを読む)
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
製造業において、これまでのように生産した製品を販売することで稼ぐのではなく、製品をサービスとして提供することによって稼ぐ時代に変わってきてい...(続きを読む)
「Think 2018」は米IBMが2018年3月に米ラスベガスで開催した年次イベント。クラウドを中心とする「InterConnect」と、...(続きを読む)
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。