API
関連記事
-
CTCとアスタミューゼ、ESGデータ活用サービスを開発--金融機関の投融資業務を支援
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、企業の非財務情報やESG(環境、社会、ガバナンス)に関するデータの提供サービスを手掛けるアスタミューゼと業務提携を行うと発表した。これにより金融機関の投融資業務を支援するデータ利活用のサービスを開発する。
2023-05-25 17:45
-
大成建設、クラウド上のシステムとレガシーシステムのAPI連携を内製
大成建設は、日立ソリューションズのクラウド統合プラットフォーム「Workato(ワーカート)」を導入した。同プラットフォームは、1000以上の豊富なコネクターを提供し、ノーコード/ローコードで開発できる。
2023-05-23 18:13
-
モリサワ、オンライン決済基盤の活用でサブスクサービスの開発リードタイムを短縮
フォントメーカーのモリサワは、Stripeのオンライン決済基盤を活用することで、サブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」の開発リードタイムを4分の1に短縮した。また、経理部門の運用負荷を大きく削減しているという。
2023-05-18 07:15
-
日本デジタルアダプション協会理事に聞く、デジタルの活用・定着化の意義
デジタル庁が提唱する「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」の一助となるべく、2022年10月26日に日本デジタルアダプション協会は設立された。ここでは、同協会の代表理事を務める高山清光氏と理事の亀山満氏、理事の松本恭攝氏に、同協会の活動内容や日本企業におけるデジタル化について聞いた。
2023-03-20 07:00
-
対話型AI「ChatGPT」が話題だ。筆者も使ってみて「これは次のキラーアプリになる」と直感した。注目したいのは、業務でどれだけ使えるかだ。その観点で、対話型AIの業務利用にいち早く乗り出した2つの企業の動きに着目し、企業としてどのような姿勢で臨むべきかを考えてみたい。
2023-03-16 10:00
-
-
「開発の民主化」を掲げ、日本での展開を本格化--コヒーレントのブリスコCEO
Coherent Capital Advisors(コヒーレント)は、日本市場への本格的な参入を始めた。最高経営責任者(CEO)兼 共同創業者のJohn Brisco氏に、同社の特徴や日本市場における展開について聞いた。
2023-03-07 07:00
-
TIS、エンタープライズiPaaSを活用してバックオフィス業務を支援
TISは、Workatoが提供するエンタープライズiPaaS「Workato」を活用して人事領域や経営管理などバックオフィス業務を支援するサービスを展開する。また、内製化支援や導入支援の他に「Workato」活用のための教育支援も行う。
2023-03-02 07:30
-
MS、「ChatGPT」がロボットの行動を制御するコード記述も可能との研究結果
マイクロソフトは、「ChatGPTがテキストの世界を超えて思考し、物理世界について推論してロボットのタスクを支援できるかどうかを考察する」ためのリサーチを最近実施したと、同社ウェブページで明らかにした。
2023-02-24 11:14
-
ストライプ、不正防止ソリューションの機能を向上--クレジットカード不正使用増加に伴い
インターネット向け決済インフラなどを提供するストライプジャパンは、同社の不正防止ソリューション「Stripe Radar」(Radar)の機能を向上させたと発表した。
2023-02-17 07:36
キーワードアクセスランキング
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
ある企業が他社の株を支配的な保有数まで買い占めること。(合意による)友好的な場合もあれば、(合意を伴わない)敵対的な場合もある。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)