欧州委員会、OpenDocumentの支持に難色

文:Ingrid Marson(Special to CNET News.com) 翻訳校正:尾本香里(編集部)

2006-05-09 12:50

 欧州委員会は、たとえ国際標準化団体がOpenDocumentファイルフォーマットを承認したとしても、同フォーマットを推奨することには消極的なようだ。

 この問題に詳しい情報筋によると、独自のファイルフォーマットを標準規格にしようとするMicrosoftの取り組みが、欧州委員会によるOpenDocumentの支持を思いとどまらせている可能性があるという。

 OpenDocumentは「OpenOffice」スイートを含む多数のアプリケーションでサポートされているが、現在「Microsoft Office」はOpenDocumentをサポートしていない。米国時間5月2日、国際標準化機構(ISO)および国際電気標準会議(IEC)は同ファイルフォーマットを標準規格として批准した。

 2005年10月、欧州委員会傘下の組織であるInteroperable Delivery of eGovernment Services to Administrations, Businesses and Citizens(IDABC)のBarbara Held氏は、OpenDocumentがISOの標準規格として承認されれば、IDABCでも同ファイルフォーマットを推奨していくと述べていた。しかし、同氏がこの声明を出した1カ月後、Microsoftが独自の「Office Open XML」ファイルフォーマットを欧州の標準化団体であるECMA Internationalに提出し、これをISOの標準規格とするための布石を打った。

 5月4日、IDABCの関係者がZDNet UKに語ったところによると、同組織は近く方針を改める予定だが、第二のISO標準規格が今後現れる可能性もあることから、OpenDocumentを特に推奨するようなことはないという。

 「われわれが政府機関に対し、オープンなドキュメントフォーマットを導入するように強く勧める可能性は極めて高い。しかし将来的に2つの標準規格が存在するような場合を考慮して、特定のフォーマットを推奨するようなことはないと思われる。われわれは業界の関係者に対して、フォーマット間の互換性を確保し、最終的には1つのフォーマットになるよう取り組むことを強く要請するだろう」と同関係者は述べた。

 IDABCを管理する欧州委員会の企業産業総局(Enterprise and Industry Directorate General)の関係者は5月5日、2つの競合するISO標準規格が現れる可能性があるとして、オープンドキュメントフォーマットに関する方針を改めることを認めた。

 同関係者は、IDABCが将来OpenDocumentを推奨するか否かについてはコメントを避けた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]