検索結果の自動分類によって情報活用のコストは削減できる--Vivisimo、グループネット

柴田克己(編集部)

2006-09-04 23:24

 2006年以降、企業内検索分野へのメジャーベンダー参入や、海外検索ベンダーの日本進出に弾みがついた印象がある。米国ペンシルバニア州に本社を置くVivisimoも、2006年3月にグループネットと総代理店契約を結び、最近、日本市場への本格進出を果たしたベンダーのひとつだ。

 Vivisimoは、2000年に米カーネギーメロン大学の出身者らによって設立された企業。言語、数学、コンピュータサイエンス、AIといった分野での研究成果をベースに、「当時、話題になり始めていた“サーチ”のためだけでなく、ユーザーにとって本当に必要な情報を見つけ出す“ディスカバリ”までの機能を持つ製品を開発することを目指した」(Vivisimo、セールス担当バイスプレジデントのJoseph C. LeBas氏)という。

 同社の提供する検索ソリューションは、クローラ、インデクサ、エンジンといった検索のコア部分を構成する「Velocity」、複数の検索エンジンやデータベースの検索結果を統合する「Contents Integrator」、検索結果を自動的に分類してユーザーに提示する「Clustering Engine」の3つの層から構成されている。これらをひとまとめにしたソリューションに加えて、各層を構成するコンポーネントの個別提供も行う。

 中でも、Vivisimo製品の大きな特徴となるのは、Clustering Engineによる、検索結果の自動分類機能だ。

 一般的に、プリミティブな検索エンジンでは、検索窓にキーワードを入力すると、そのキーワードを含むドキュメントが、一定のアルゴリズムに従って順位付けされ、リスト化されて表示される。

 一方、VivisimoのClustering Engineでは、キーワードにヒットした膨大な数のドキュメントを、形態素解析によって抽出した新たなキーワードや、任意のメタデータを元にして、整理、分類した上で結果表示することができる。この自動分類のテクノロジが、同社の優位点になるという。

 自動分類の際に利用されるメタデータは、サイトURLやHTMLソースなどからも取得でき、ユーザー側で容易にカスタマイズできる。それらを組み合わせて、階層的な分類を行うことも可能だ。

有働氏、LeBas氏画像 Vivisimo、セールス担当バイスプレジデントのJoseph C. LeBas氏(右)と、グループネット、取締役営業企画部長の有働亮次氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  2. ビジネスアプリケーション

    改めて知っておきたい、生成AI活用が期待される業務と3つのリスク

  3. セキュリティ

    「iPhone」の業務活用を促進!セキュリティ対策で必ず押さえておきたいポイントとは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Google が推奨する生成 AI のスタートアップガイド、 AI を活用して市場投入への時間を短縮

  5. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]