GWTでJavaScriptを書かないAjax開発--第1回:概要とアプリ構築の流れ - (page 3)

沖林正紀

2007-10-10 17:00

1. モジュールのダウンロードと展開

 モジュールの容量は各プラットフォームごとに異なるが、それぞれ約19MB(Windows版)、約22MB(Mac版)、約25MB(Linux版)となっていて、いずれもZIPなどの圧縮形式になっている。Windows版の場合、展開すると約35MBになる。ディスクの空き容量は十分に確保しておいていただきたい。

2. アプリケーションの雛形(ひながた)を生成

 いきなりソースコードを書き始めるのが難しい場合は、コマンドラインツールを実行することにより、雛形となるソースコードを生成する。これにより、HelloWorldアプリケーションを実行するのに必要なディレクトリ構造とソースコードが一通り生成される。

 同じコマンドのオプションでEclipseプロジェクトを生成することもできるので、Eclipseに慣れている開発者はこちらを実行したほうが良いかもしれない。

3. 国際化(日本語)対応用のプロパティファイルを生成

 ソースコードに日本語が含まれている場合、文字コードがUTF-8でないとWebコンテンツが文字化けすることがある。そこで、別のコマンドラインツールで国際化(日本語)対応用のプロパティファイルを生成しておくと、日本語に対応したアプリケーションを構築しやすくなる。

 メッセージの出力手順がいくらか面倒になってしまうのは否めないが、これから構築するAjaxアプリケーションを世界に発信したいというのであれば、国際化対応も考慮しておいたほうが良いだろう。

4. JavaソースコードやCSSを作成

 ここからが実際のアプリケーション構築作業となる。

 Webコンテンツを構成する要素はJavaクラスのウィジェットとして定義されており(Widgets Gallery参照)、これをSwingアプリケーションと似た要領で組み立てることで画面全体を形づくる。そしてボタンをクリックされたときにはどうする、というイベントドリブン方式でその他の処理を組み込んでいく。

 CSSは画面のデザインを定義する役割を担っており、Javaプログラム内でウィジェットにどのスタイルシート(CSS定義)を当てはめるかを決めることができる。そのため、入力データのエラーを検出したときにはこのスタイルシート、といった具合に、処理の内容とスタイルシートとの関連を事前に決めておくと作業分担がしやすいだろう。

5. デバッグ(実行)とテスト

 デバッグ時の実行モードとして、hosted modeとweb modeが用意されている。前者はGWT内でアプリケーションサーバを起動し、動的にJavaScriptを生成するモードで、後者は事前のコンパイルでデプロイ可能なJavaScriptなどを生成しておくモードだ。

 また、GWTのコマンドによりJUnitのテストケースの雛形を生成することもできる。これにもEclipseプロジェクトを生成するオプションが存在する。ただしJUnitのJARファイルが別途必要となる。

 以上がGWTによるアプリケーション構築の全体的な流れとなるが、ご理解いただけただろうか。次回は、実際にアプリケーションの雛形を生成し、それを実行する方法を紹介する。コマンド1つで実行可能な雛形が得られるのは、開発者にとって有難いに違いない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]