MIJS企業訪問(第13回)構造計画研究所--ベンダー間のすき間を埋めて価値を創造する

宍戸周夫(テラメディア)

2007-10-24 12:00

海外ベンダーとは競合より協調

 構造計画研究所は、MIJS参加企業の中ではユニークな存在である。このコンソーシアムにはアプリケーションパッケージ主体の会社が多く参加しているが、同社はそもそもソフト会社ではない。エンジニアリング・コンサルティング会社である。

 最高経営責任者(CEO)の服部正太氏がこう言う。

 「弊社は社名にあるように、当初は構造設計事務所としてスタートしました。1956年のことです。そして、他社に先駆けて構造計算にコンピュータを導入し、その後建設分野から情報通信分野、そして製造分野に進出し、現在はこれが事業の3本柱となっています。エンジニアリング系のソフトウェア販売やそのコンサルティングが中心で、その点ではMIJSの他の企業様とは多少異なるところがあります」

 そのユニークさは、まず海外市場の捉え方に現れている。どちらかというと、海外ソフト会社と競合するのではなく、協調を前面に打ち出している点だ。これも他のMIJSメンバーとは多少異なる。

 「私たちは基本的に、お客様に良いものが提供できればいいという立場ですので、日本のソフトであろうが海外のソフトであろうが、それには関係がないのです。日本のソフト会社が強くなるというより、日本のお客様が良くなってくれることが一番だと思っています。それが結局、日本で良いということであれば、海外でも通用するでしょうし…」

 「自社で強力なパッケージを持っていないので、コンペティションという感じを持っていない」と述懐するが、自社のパッケージソフトを海外市場でも販売しようという考えはない。顧客の要求、ニーズに合わせて自社のソフトでも海外のソフトでも、いろいろなソフトを組み合わせて最適な問題解決策(ソリューション)を提供することがもっとも大切という考えである。それがソフト会社ではなく、エンジニアリング・コンサルティング会社たるゆえんだ。

ソフトをつなげるノウハウ

 「海外の企業と競合するのではなく、むしろ海外のパートナーの良い製品を持ってきて、それをカスタマイズして国内の企業に提供しています」という言葉通り、現在同社は、海外ベンダー十数社と提携している。プロダクツサービスの売り上げを見ても、海外製品をカスタマイズして提供するビジネスが8割程度と、海外パートナーとの協調ビジネスのウエートは高い。

服部正太氏 構造計画研究所CEOの服部正太氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]