特集 : 日本のソフトビジネスを変革するMIJS
新着
-
MIJS企業訪問(第24回)NTTデータ イントラマート--MIJSにシステム開発の共通基盤を提供
2008-02-06 16:00
-
MIJS企業訪問(第23回)ラクラス--SaaSに結びついた“ソフトを売らない”ビジネス
2008-01-30 12:00
-
MIJS企業訪問(第22回)フューチャーアーキテクト--大企業と中堅・中小企業の間を新たなターゲットに
2007-12-26 18:00
-
MIJS企業訪問(第21回)リード・レックス--海外ベンダーに勝てるのは生産管理しかない
2007-12-19 12:00
-
MIJS企業訪問(第20回)弥生--業務ソフトの圧倒的ユーザーベースを生かす
2007-12-12 12:00
-
MIJS企業訪問(第19回)フライトシステムコンサルティング--24時間365日止まらないシステムを提供
2007-12-05 12:00
Special PR
記事一覧
-
ソフト業界は35年遅れてオーディオ業界に追いついた--第2回MIJSカンファレンス
11月29日に開催された第2回MIJSカンファレンス。そこで、MIJSの活動の目玉とも言える技術部会での製品連携が説明された。MIJSでの製品連携は、“ベスト・オブ・ブリード”が求められていることに対応している。
2007-11-29 21:38
-
日本のソフト会社が世界に存在感をアピール--第2回MIJSカンファレンス開催
「“日本発”のソフトを世界へ」を合い言葉に国内の有力ソフトベンダーが集結し、製品の相互連携を行い事業の海外展開、国内ビジネス基盤の強化を目指すMIJS。その取り組みの成果を発表する第2回MIJSカンファレンスが開催された。
2007-11-29 20:46
-
MIJS企業訪問(第18回)HOWS--目指すのは“世界が認める”日本発のソフト会社
HOWSは、最初から海外マーケットを視野に設立された、きわめてユニークなソフト会社だ。創業者2人の頭の中には「まず海外で名が売れ、その名声を持って日本に再上陸する」という捲土重来のシナリオが描かれている。
2007-11-28 21:36
-
MIJS企業訪問(第17回)トレンドマイクロ--日本特有のソリューションを世界に発信する
セキュリティ専業ベンダーとして大きな勢力を誇るトレンドマイクロ。グローバルに展開している同社がMIJSに参加したのは、ほかの参加企業と同様に、日本のソフトウェア業界全体を活性化させようとの狙いがある。
2007-11-21 12:00
-
MIJS企業訪問(第16回)東洋ビジネスエンジニアリング--SI力を背景にパッケージを開発する
日本を代表するエンジニアリング会社の技術力を基盤に、生産管理パッケージ「MCFrame」を提供する東洋ビジネスエンジニアリング。日本の生産現場で培われた「ものづくり」のノウハウこそ世界に誇るべき日本のコアコンピタンスであるとの信念がMIJS参画の背景にある。
2007-11-14 12:00
-
MIJS企業訪問(第15回)BSP--改めて目指す「“日の丸ソフト”海を渡る」
自社開発が圧倒的だった日本のコンピュータ市場に、パッケージソフトの利点や必要性を訴え続けてきたBSP。国産ソフトでいち早く海外進出を目指したその想いを、今MIJSの中で改めて実現しようとしているように見える。
2007-11-07 16:00
-
MIJS企業訪問(第14回)チェンジビジョン--生産現場のノウハウを世界のソフト開発の現場へ
アジャイル開発、XP(eXtreme Programming)の日本の第一人者として知られる平鍋健児氏が社長を務めるチェンジビジョン。“変わるための見える化”を掲げて、グローバルに活動を展開し始めた。
2007-10-31 12:00
-
MIJS企業訪問(第13回)構造計画研究所--ベンダー間のすき間を埋めて価値を創造する
「海外ベンダーと競合するつもりはない」と公言する構造計画研究所は、内外のソフトのつながりで付加価値を生み出す戦略。永年の伝統と実績が生み出した勝ち組のひとつの姿だ。
2007-10-24 12:00
-
MIJS企業訪問(第12回)ソフトブレーン--品質とサービスで世界一を目指す
MIJSの牽引役の1社であるソフトブレーンは、その製品でもMade In Japanの良さを具現化している。そのキーワードは“かゆいところに手が届く”日本製ソフトの思いやりだ。
2007-10-17 12:00
企画広告 PR
-
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解