特集 : 日本のソフトビジネスを変革するMIJS
Special PR
記事一覧
-
MIJS企業訪問(第11回)システムインテグレータ--使いやすさと品質で日本のソフトウェア業を世界一に押し上げる
日本のアプリケーションソフトは、使いやすさや品質では決して負けてはいない。システムインテグレータはそれを自ら実証し、MIJSという枠組みの中でその思いを広げようとしている。
2007-10-10 16:00
-
MIJS企業訪問(第10回)クオリティ--MIJS設立の背景にあった「世界へ行きたい」という思い
ソフトウェアライセンス管理ソフト「KeyServer」で日本のソフトウェア不正コピー防止に貢献したクオリティ社長の浦氏は、早くから海外市場も視野に入れていた。その思いがMIJSの活動で加速されようとしている。
2007-10-03 16:00
-
MIJS企業訪問(第9回)サイボウズ--米国の“大きな島”に勝つMIJSの“小さな島”の連携
サイボウズは2007年8月で創業10周年を迎えた。その10年で東証1部企業にまで駆け上がったが、同社の代表取締役社長、青野慶久氏はまだまだやるべき課題は多いという。
2007-09-26 18:32
-
MIJS企業訪問(第8回)エス・エス・ジェイ--“Great Evolution”で日本発のグローバル化を支える
国産の統合業務パッケージ「SuperStream」で中堅企業の市場において評価を得ているSSJは、新製品「superstream-uno」で、中小規模の企業もターゲットに加えた。さらには、独自の視点でグローバルなビジネス展開も考えている。
2007-09-19 12:52
-
MIJS企業訪問(第7回)サイエンティア--キーワードは“人材こそ企業の財産”
単なる人事・給与という枠組みを越え、「人材マネジメント」という分野でユニークなソフトを提供しているサイエンティア。同社がMIJSに求めているのも、まさに人材の育成だった。
2007-09-12 12:00
-
MIJS企業訪問(第6回)ヴィンキュラム ジャパン--パッケージ連携とアウトソーシングの両面からMIJSに貢献
ヴィンキュラム ジャパンの代表取締役社長、城田正昭氏は、流通業向けアウトソーシングサービスの提供と流通業向けパッケージソフトウェア開発の経験と実績により、MIJSに貢献しようと考えている。
2007-09-05 12:00
-
MIJS企業訪問(第5回)エイジア--MIJSに期待するソフト連携と海外進出
エイジア(AZIA)という社名にはAsiaの文字が隠れている。かつて日本を代表する音響機器メーカーで経験を積んだ社長には、ソフトを日本のモノづくりの智恵で“改善”し、それをアジアを含めた世界へ発信するという意気込みがあるようだ。
2007-08-15 11:30
-
MIJS企業訪問(第4回)ウイングアーク テクノロジーズ--日本企業の情報宝庫“帳票”を世界の共通プラットフォームに
日本独特の企業文化である“帳票”を中核に、さまざまなベンダーのアプリケーションに共通プラットフォームを提供する。ウイングアーク テクノロジーズが「MIJS」コンソーシアムに参画する最大の理由がここにある。
2007-08-02 14:07
-
MIJS企業訪問(第3回)インフォベック--MIJSのど真中で日本のデファクトを目ざす
日本のソフトウェア界をリードする23社が結集して製品連携と海外進出を目ざす「Made in Japan Software」コンソーシアム。その中核を担うERPパッケージ「GRANDIT」を提供するのがインフォベックだ。
2007-07-18 19:00
-
MIJS企業訪問(第2回)アプレッソ--MIJS参加企業のアプリケーションを連携する“重要な”ポジション
MIJSへの取組みを聞くシリーズ第2回目の今回は、アプリケーション連携のためのミドルウェア「DataSpider」を擁するアプレッソの代表取締役社長、長谷川礼司氏および代表取締役副社長CTOの小野和俊氏を訪ねた。
2007-07-11 14:38
-
MIJS企業訪問(第1回)アクセラテクノロジ--最新の技術を熱く語りお客様価値を創造する場として期待
MIJSに対して会員企業は何を求め、どのような姿勢で取り組んでいくのか、各社に話を聞く。第1回目となる今回はアクセラテクノロジの代表取締役社長にして情報科学博士の進藤達也氏に登場を願う。
2007-07-04 07:45
-
直近の課題を解決することがSOA成功のカギ--MIJSカンファレンス「パネルディスカッション」
2月1日に開催された、「MIJSカンファレンス Japan 2007」では、「メイドイン・ジャパンからの視点 激論!着地するSOA、見えてきた日本型実装」をテーマにパネルディスカッションが行われた。
2007-02-15 23:28
-
「Web2.0」と「見える化」にどう取り組むべきか--ソフトブレーン
「MIJSカンファレンス Japan 2007」でソフトブレーンの秋山真咲氏は、同社のSFAソフト「eセールスマネージャー」とAjax技術、OLAPツール、ERP、ポータル型グループウェアとの連携イメージを紹介した。
2007-02-15 10:29
-
ERPとBI連携の誤解を解くために生まれたツール連携--ウイングアーク
「MIJSカンファレンス Japan 2007」にウイングアークテクノロジーズの木戸隆治氏が登場。「ERPの価値を高めるBI」と題した講演で、ERPパッケージとBIツールをどのように連携するかを紹介した。
2007-02-14 22:06
-
営業プロセスを定量化して人事評価に連結--構造計画研究所のSFA活用評価システム
構造計画研究所の児玉徹也氏は、プロセスを人事評価に連結させることでSFAツールの活用度を向上させ、人事、経営、営業の3者にとってメリットのある状態を実現する手法について講演した。
2007-02-14 08:36
企画特集 PR
-
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
脅威への即応 XDRへの期待
いまSOCとCSIRTが果たすべき説明責任とは
重要となるデータを見て解釈するチカラ -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
IDベースのゼロトラセキュリティ
価値のある働き方の変化をITで阻害しない
新たに生まれたリスクをID管理で解消 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」