MIJS企業訪問(第5回)エイジア--MIJSに期待するソフト連携と海外進出

宍戸周夫(テラメディア)

2007-08-15 11:30

 エイジア(AZIA)という社名にはAsiaの文字が隠れている。かつて日本を代表する音響機器メーカーで経験を積んだ社長には、ソフトを日本のモノづくりの智恵で“改善”し、それをアジアを含めた世界へ発信するという意気込みがあるようだ。

IT分野でメーカーを目指す

 エイジアの代表取締役、えとう あきら氏はかつて、日本を代表する音響機器メーカーに在籍していた(ちなみに、同氏の名前のひらがな表記は、このメーカー時代から音楽関係者になじみやすいということで使っている)。

 そのメーカー時代にインターネットに出会い、一転してIT業界に足を踏み入れる。メーカーから独立、エイジアを立ち上げたのは1995年だ。当初の事業の柱は、ホームページ制作だった。

 「紙のカタログからホームページへのリプレース市場を見込んで会社を立ち上げたのです。しかし当時から、志としてはメーカーになりたいと思っていました。インターネットの世界でも、いずれモノづくり、つまりアプリケーション開発の時代が来るのではと考えていたわけです」(えとう氏)

 当時は、インターネットでのビジネスはホームページ制作に限られていた。しかしその後、ECサイトやコミュニケーションサイトへの移行機能などが加わり、同社の事業もホームページ制作からシステムの受託開発へと拡大する。

 そして、1998年にJavaサーブレットが登場すると、えとう氏は「これを使って何かできないか」と考え、自社商品としてCRMソリューション「WEB CAS」の開発に取り組んだ。最初の製品はメール配信システムの「WEB CAS e-mail」で、2001年に発売している。

 「今は、パッケージとして販売していますが、将来はそれを当社の受託開発の部門がソリューションとして提供する形を考えています。そのため、今はアプリケーションのビジネスをさらに大きくしたいと考えているわけです。それを自社の他の製品と連携し、さらには他社の製品とも連携し、そのシナジーを発揮したいと思っています」とえとう氏。

 現在、WEB CASシリーズはデータアクセスツール「WEB CAS connector」、オペレータ権限設定ツール「同 manager」、Webアンケートシステム「同 formulator」、携帯メール配信エンジン「同 mobile express」、メール共有管理システム「同mail center」へと広がりを見せ、同社の売上の約半分を占めるまでになった。

えとうあきら氏 エイジアの代表取締役、えとう あきら氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]