自動車業界とソフト業界の違い
ソフトブレーンの社長であり、MIJSの理事長でもある松田孝裕氏は、開口一番「日本には世界一になろうというソフト会社がない」と指摘した。
「自動車でも電機でも、鉄鋼でもそうですよね。すべて世界を目指しています。それに比べ、日本のソフト会社では日本一を目指すところはあっても、世界を目指すという企業、そして経営者がいません。これが日本のソフト業界の最大の問題だと思っています」
それに対して世界はどうか。たとえば、アメリカのソフト会社。最初から世界一を目指している。日本のソフト会社にはそういう意識がない。
「それが日本のソフト業界の最大の問題なのです。その意識を何とか変えなければいけないという思いがMIJS設立のきっかけになりました」
松田氏は、日本のソフト会社が世界一になれる要素は十分あるという。ひとつは品質だ。“かゆいところに手が届く”というサービス面でも日本が優れている。自動車では、日本の車は故障しないという定評がある。食品でも、日本製は安全だといわれている。一方でソフト市場を見れば、バグがあって当たり前という世界が通用している。
だからこそ、ソフトも品質やサービスという勝負に持ち込めば、日本が世界一になれる素地がある。しかし、残念ながらその勝負に持っていくという気持ちもないのが、日本のソフト業界の現状だ。
「少なくともMIJSには世界一になろうという意識を持った経営者が集まっています。その、世界一になるという思いが重要です。」
実は、ソフトブレーンは自社のソフトで日本製の良さというものを実現しているという。同社の中核ソフトである営業支援ソフト「eセールスマネージャー」は単なるソフトではないという。コンサルティングも含め、ソフトの導入から活用、教育、改善という一連の流れをeセールスマネージャーというサービスメニューの中で体系化している。そのため、ソフトブレーンはこのソフトをサービスとして商標登録している。
「海外の営業支援ソフトはいわば決めつけ型であり、さらに、導入した後のフォローに十分なサービスがあるとはいえません。それに対し、われわれ日本製のソフトはきめ細かいところまで行き届いているとともに、フォローの体制が整っています。日本のソフトが世界一になる素地は十分あるのです」
MIJSで進んだ意識改革
現在、MIJSのメンバーは23社と拡大したが、当初、その核となったのは10社程度だった。その10社ほどの社長がソフトブレーンと松田氏の元に集まった。
