Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その35:エンジン4

大槻透世二(サイバーアドベンチャー)

2008-01-17 08:00

(前回よりつづく)

朝の舞浜駅はすでに人でいっぱだった。 クリスマスシーズンも終わり、少し人が少なくなるのを期待していたが、 やはり、休日ともなると案の定、家族連れやらカップルで一杯だった。 こどもやカップルの女の子はみな一様に、今にも溢れそうな期待が顔中に一杯だ。 そんな顔を見てさっそく気分が高揚する自分を感じた。

俺は電車降りてゆっくりと歩きながら 数日前になぜさくらが俺を誘ったのかを考えていた。 「ディズニーランドはいいマーケティングの教材になるのよ」 さくらはそう言っていたが、、、。 淡い期待を秘めてゆっくりと改札へ向かった。 大学時代でも2人でどこかに行くことはあったが、 こんな楽しいところにさくらと一緒に来る日が来るなんて夢にも思わなかった。 まさに、ディズニーランドは俺にとって「夢と魔法の国」だ。

一瞬、昨夜のケリーが最後に語った謎が頭をよぎったが、それも周りの喧騒と さくらの手を振る姿に打ち消された。

……続きは、ブログ『「Second Love Story」〜あの頃の僕たちに〜』へ。

前回の復習

 前回は、「llSetVehicleFlags」のフラグにより「ホバー操作」「モーター操作」「マウスルック操作」「カメラ操作」を制御する方法を学んだ。

 今回は、エンジンスクリプトを構成する次の4イベントのうち、「state_entry ()」イベント部分の③〜⑨ブロックを解説しながら、主に「偏向」「摩擦」「減衰率」や「直線速度」「角速度」といったものを順番に見ていこう。

  1. 「state_entry ()」イベント
  2. 「changed ()」イベント
  3. 「run_time_permissions ()」イベント
  4. 「control ()」イベント

 いつものように、LSL Portalを参照しながら進めることにする。このサイトの日本語訳は日本語版LSL Wikiで充実しているが、最新版はLSL Portalを必ず参照して欲しい。

1. 「state_entry ()」イベント

「state_entry ()」イベント 「state_entry ()」イベント

 さて、③〜⑨を見ていて一定のパターンがあることに気がつくと思う。関数が「llSetVehicleFloatParam」と「llSetVehicleVectorParam」の2種類しかない。そして、各関数は、それぞれの「( )」内の引数がFloat(小数)型か、Vector(ベクター)型によって、使いわけることになる。各関数と対応する定数は、LSL Portalの「Vehicle」に記載されている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]