「Windows Mobile 7」端末は2009年第1四半期に登場か?

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-06-21 00:40

 「Windows Mobile 7」が登場する日は意外と近いのかもしれない。

 少なくとも主要なハンドセットメーカー1社が述べたところによると、Microsoftは次期モバイルオペレーティングシステムの最終版のリリースを、Windows Mobile 7フォンを2009年第1四半期に販売し始めるのに間に合わせるように提供する計画である。もしこれが本当なら、端末メーカーにテストとプリロードするための時間を与えるには、MicrosoftはWindows Mobile 7の最終版を2008年末までにリリースすることを意味しているように思われる。

 「Windows 7」と同様に、Windows Mobile 7も禁じられた話題だ。Microsoftは予定された機能、ベータ版の日程、あるいはWindows Mobile端末がいつ、どのように、はたして、iPhoneともっと直接対決するのかという点については口を閉ざしている。

 (MicrosoftがWindows Mobile 7について、ようやく何らかの情報を7月初旬のWorldwide Partner Conferenceで明かすのではないかと思っている。新たにMicrosoftのMobile Communications事業のシニアバイスプレジデントに任命されたAndy Lees氏が基調講演者のラインナップに入っているためだ。もしMicrosoftが本当に今年中にWindows Mobile 7の最終版を提供するつもりなら、だいたい今頃には宣伝し始める必要があると考えられる。)

 MicrosoftがWindows Mobile 7と「Windows Mobile 8」で何を計画しているかについて2、3 のリークがあった。さほど予想外ではないが、マルチタッチとジェスチャー認識への対応がリストに挙がっている。Windows Mobile端末のユーザーインターフェースは消費者がもっと使い易くなるように刷新される予定だ。そしてMicrosoftによるProject PinkDangerの取得を通して、いずれはWindows Live以外にも音楽や写真管理といった消費者に焦点を絞ったサービスがWindows Mobileデバイスに取り入れられるであろう。

 これまでのところWindows Mobile 7の目標日として筆者が知る唯一のリーク情報は「2009年のいつか」ということだけだった。しかしPhone Reportは今週に入り、HTCの関係者が同社はWindows Mobile 7端末を2009年第1四半期に提供する予定だと述べていたことを引用していた。ちなみに同社は「Android」ベースのHTC端末を2008年第4四半期に提供する計画であるという。

 最近の幹部の発言からすると、MicrosoftはWindowsとWindows Mobileをもっとシンクさせようとしているように聞こえる。Microsoftは特定の人々に対してWindow Mobile 8をゼロから組み立てるつもりだと伝えているが、このことは、Windows MobileをWindowsクライアントと同じコアを持つ「本物」バージョンのWindowsとする可能性もある、ということなのだろうか?

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]