MSのクラウドプラットフォーム「Azure」に当惑する人たちへのガイド

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-10-28 10:26

 Microsoft Professional Developers Conference (PDC)の最初の「ピクシーダスト」が落ち着いたいま、開発者たちは、Microsoftのクラウドプラットフォームが正確には何であるのかを消化しようとしているところだ。以下に筆者なりの説明を試みた。

 Microsoftは同社のクラウドの基礎的インフラストラクチャ「Azure」を当地ロサンジェルスで開催されたPDCの第1日目、キックオフの基調講演のなかで説明した。Azureの目標は、遠隔地のデータセンターで一部または完全に動作するアプリケーションを作成したいという開発者にプラットフォームとツール一式を提供することである。

 MicrosoftはAzureに関する価格、ライセンシング、またはタイミングの詳細を開示していない。同社はAzureのCommunity Technology Preview(CTP)テストビルドをPDCの参加者に対し、米国時間10月27日にリリースする計画である。(このCTPはソフトウェア開発キットとMicrosoftクラウドへのアクセスにより構成される。)

 Microsoftのクラウドは、構造略図という観点からは以下のようなものである:

azure

レイヤーゼロ(このスライドには表示されていない)は、Microsoftの「Global Foundational Services」である。GFSとはWindowsにおけるハードウェアアブストラクションレイヤ(HAL)のようなものである。これはサーバと直接結びつくソフトウェアの最下層レベルである。

レイヤー1は、Azureオペレーティングシステムの基盤である。これはかつてコード名「Red Dog」と呼ばれていたものだ。Red DogはMicrosoftのオペレーティングシステム専門家たちによる、Cloud Infrastructure Servicesのコーポレートバイスプレジデントを務めるAmitabh Srivastava氏が率いるチームにより設計された。「VMS」や「Windows NT」の父と評価されている人物であるDave Cutler氏はRed Dogの主要開発者のひとりである。(筆者がSrivastava氏に、Cutler氏のRed Dogにおける役割は何であったかと質問すると、Srivastava氏は、Cutler氏はハイバーバイザーや仮想化技術をデータセンターのサーバでどのように拡張できるかについて大いに注力していたと答えた。)

 Red Dogは、Microsoftがホストするクラウドを含む「Windows Server 2008」マシン一式をネットワーク化し、管理するものである。最上位レベルでは、Red Dogは4つの「柱」で構成される:ストレージ(ファイルシステムのようなもの);モデリング/配備そしてプロビジョニングのための管理システムである「ファブリックコントローラ」;仮想化されたコンピューテーションまたはVM;そして開発者がRed Dogをデスクトップ上にエミュレートさせ、それに対してクラウドアプリを書くことができるVisual Studio、Eclipseまたはその他のツールをプラグインさせる開発環境。Red Dogは、仮想化技術の使用により、MicrosoftはRed Dogを1台のマシンに配備するだけで、次に複数のインスタンスが、残りのクラウド内のサーバに複製することができるように設計されていると、Srivastava氏は述べた。

 「われわれは全てのマシンに配備するためにXcopyを使う。各マシンが各自のキャッシュを有している」とSrivastava氏は説明した。

レイヤー2は、Azureの上位にくるビルディングブロックサービスの一式である。開発者はこれらのサービスを使用する必要はなく、このなかから種々様々な組み合わせが可能となる。最初のサービス一式には「Live Services」(別名「Live Mesh」プラットフォーム);「SQL Server Data Services」(今では「SQL Services」として知られている);「.Net Services」(以前は「Zurich」として知られていた);「SharePoint Services」そして「Dynamics CRM Services」が含まれる。開発者はクラウドアプリを作成するときに、これらの下位レベルのサービス上に構築することができるようになる。SharePoint ServicesとCRM Servicesは「SharePoint Online」および「CRM Online」と同じものではない。これらはユーザーインターフェース要素を含まないプラットフォームの「内部構造」のみである。

 (もうひとつはっきりさせておくと:レイヤー1とレイヤー2はともに――Microsoftが「Azureプラットフォーム」と呼ぶもの――「Windows Strata」として束の間知られていたものである。)

レイヤー3は、Azureがホストするアプリケーションである。この一部はMicrosoftによるものであり、「SharePoint Online」「Exchange Online」「Dynamics CRM Online」を含む。その他は第3者開発者により作成される。

 いずれMicrosoftはクラウドプラットフォームでもっと大きなものを提供すると約束している。まず同社の企業向けアプリケーション全てをMicrosoftがホストするバージョンの提供を約束した。したがって筆者が何カ月も聞き続けている「Forefront Online」や「System Center Online」のうわさは、構想段階にあるようだ。これらOnlineサービスは、MicrosoftのLiveサービスと同様に、ゆっくりとAzureの上位で実行されるように移行している。(ただいまのところAzure上でホストされている唯一のMicrosoft Live資産はLive Meshである。次なる製品は「Live Meeting」となるだろうと、Srivastava氏は述べていた。)

 そのようなわけで、明らかなもの――ライセンシング、料金、予定日――は別として、読者はMicrosoftのクラウドインフラストラクチャについて何を知りたいですか?いまのところ何か落とし穴はみえますか?

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]