ヴイエムウェア、「VI4」の正式名称を「vSphere」に

文:James Urquhart(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-12-22 18:58

 ミネアポリスで米国時間12月19日に開催のVMWare User Group(VMUG)の会合で、VMwareの「Virtual Infrastructure」戦略の方向性に関心がある人には興味深い知らせがあったようだ。VMwareはVI4の正式名称を「vSphere」にするという。

 同会合に参加したJason Boche氏は、ブログで次のように報告している。

 「本日のミネアポリス地区VMUGの会合で、VMwareの従業員は150人以上の参加者を前に、「VI4」または「VI.next」の名称で呼ばれている次世代のVirtual Infrastructureの名称を明らかにした。新しい名称は、「VMware vSphere」だ。わたしはVMwareとの関係を評価し、尊重しており、このニュースを公開する前にVMware内部の信頼できる情報筋に確認をとった。このニュースを公開することについては、VMwareのマーケティング部門の支持を受けている。VMwareはまた、vSphereの新しい設定に関する情報も明らかにしたが、これはここでは触れないでおく。この知らせを公開するかどうかは、他の参加者の判断に任せる」

 このニュースがどうしてクラウドコンピューティングのファンに関係あるのだろうか?

 VMwareの「vCloud」構想は、今後の機能に大きく依存している。VMwareは今後、中核となる製品の運用スケールを拡大し、サーバを超えたデータセンターとしての運用を視野に入れている。うわさされている機能としては、VI4のWAN越しでの仮想マシンマイグレーションなどがあり、これらはVMwareベースの連携型のクラウドが現実のものになるのに不可欠なものだ。そこで読者の皆さんには、vSphereの最新情報を入手すべくGoogle Alertを設定し、動向に注目しておくことをお勧めする。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]