GoogleがChromeの「高リスク」セキュリティホールを修正

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-01-30 11:07

 GoogleがChromeに対する優先度の高いパッチを公開した。これは、ユーザーをクロスサイトスクリプティングとデータ盗難の危険にさらす3件のセキュリティ上の脆弱性を修正するものだ。

 Google Chromeのベータ版と安定版は、バージョン1.0.154.46にアップデートされ、Adobe Readerプラグイン(2件の別個の脆弱性)と、V8 JavaScriptエンジンに存在する同一生成元ポリシのチェックをバイパスされる可能性のあるバグを修正した。

 要点は次の通りだ。

  • CVE-2007-0048およびCVE-2007-0045: Adobe Readerプラグインのオープンパラメタクロスサイトスクリプティング脆弱性に対する回避策
    • Google ChromeはAdobe ReaderプラグインからのNetscape Plugin API(NPAPI)リクエスト中にあるjavascript:から始まるURLの要求を拒否するようになった。
    • 深刻度:中。この問題により、PDF文書が任意のサイトのスクリプトを実行することが可能となっていた。
  • CVE-2009-0276: Javascriptの同一生成元ポリシのバイパス
    • V8 JavaScriptエンジンに存在するバグにより、一定の状況下で同一生成元ポリシのチェックをバイパスすることが可能となっていた。
    • 深刻度:高。ページ中の悪意のあるスクリプトが、異なる生成元からの他のフレームの完全なURLを読むことが可能であり、他の属性やデータも読まれる可能性がある。この問題により、あるウェブサイトの秘密情報が第三者に開示されてしまう可能性がある。

 このパッチでは、Yahoo MailおよびWindows Live Hotmailに関する問題についても修正している(リリースノートを参照)。

 他の記事も参照して欲しい。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  2. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  3. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]