アナリストが考える理想的な「Notes後のコラボレーション基盤」とは? - (page 3)

富永康信(ロビンソン)

2009-03-23 20:42

情報集約のメソッドも変化する

 ブログ、SNS、ソーシャルブックマークなど、インターネットで生まれ、ある程度評価の定まった新たなテクノロジーを、積極的に企業のITシステムへと取り込む流れを、かつて「エンタープライズ2.0」などと呼んだことがあった。

 企業のコラボレーション基盤がウェブベースのオープンな技術で統合されていくのに合わせて、情報共有やコラボレーションのスタイルも、オープンなものへ変化を遂げていくことになる。

 従来型の掲示板やフォーラムに代え、イントラブログや社内SNSを活用することで、社内コミュニケーションの質は変化する。公の場に利用者が集まって制約を受けながら議論する従来のイメージから、個人がそれぞれに自分のページを持ち、自ら主体となって情報を発信するスタイルに変わることで、柔軟性と広がりのあるコミュニティを形成できる。

 さらに、かつての「定番ツール」だったファイルサーバやメールに代わり、イントラネット上でRSS(フィード)やソーシャルブックマークを使い、情報の集約や分散回避に利用するケースも出てきた。RSSは、情報発信者側の都合で一方的に送信されてしまうメールと比較して、情報受信者側に取得するべき情報の取捨選択を可能にする点でメリットがある。また、更新情報の通知などにも手軽に利用できる。ソーシャルブックマークも、膨大な社内外の情報を大勢の関係者の手でスクリーニングすることで、社員が高い関心を持っている情報をあぶり出すために利用できる。

 吉川氏によると、みずほ情報総研でも各コンサルタントが日々インターネットに流れる膨大なニュースにソーシャルブックマークを使って投票し、関心順に並べて表示して、RSSで通知するという作業を行っているという。

 ただし、これらのウェブ系技術を活用したコラボレーション基盤の導入にあたっては、自社の知識(情報)資産の棚卸しと、ビジネスワークフローの調査が必要なほか、構築後に実際の業務へいかにして定着させていくかが大きな課題になる。みずほ情報総研では、計画から運用・保守、再構築までサポートするサービスを提供しているが、こうしたサービスを提供する大きな理由のひとつは、「こうしたプロジェクトを推進するにあたっては、社内のしがらみにとらわれない中立的な立場の専門家が推進役になることが成功のカギ」(吉川氏)であるためだという。

ブログやSNSの活用 掲示板やフォーラムの機能をブログやSNSといったツール上に展開することで、柔軟性のあるコミュニティを生み出すことも可能。(図版出典:みずほ情報総研)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]